USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
市立中学校教諭が個人情報記録のUSBメモリ紛失
2011年3月10日
浦安市立中学校の教諭(30歳)が、勤務する学校の第1学年188人分の定期試験結果の個人情報や職員会議の資料などが記憶されていたUSBメモリを紛失しました。なお、今までのところ、USBメモリに記憶されていた情報が悪用されたなどの連絡は、届いていません。
市教育委員会で、同校の校長や教諭本人に事情を聞いたところ、教諭が今月8日朝、同校に出勤したときに、職員室内の自席に保管してあったUSBメモリがなくなっているのに気づいたということです。教諭は、直ちに校長及び教頭に事情を報告し、9日に浦安警察署に届けを出しました。
このUSBメモリは、教諭の私物であり、教育委員会では、私物の記録媒体は、公務では使用しないように決めていました。また、教諭は、USBメモリを自分の机に保管していましたが、施錠はしていなかったということです。
同校では、本日10日に臨時保護者会を開き、保護者に事情の説明をしたところです。
教育委員会では、個人情報の取り扱いについては、これまでも各学校に対し、周知徹底を図ってきました。本日夕刻、臨時校長会を開催し、改めて情報セキュリティの確保を徹底するよう指導しました。
問い合わせ先
メールでのお問い合わせはこちら
学務課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所第2庁舎2階)
電話: 047-351-1111
情報ソース
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu10693.html
PR
USBメモリ紛失に伴う個人情報の紛失について
更新日:2011年3月3日
去る2月10日、町立中学校に勤務する男性教諭が、生徒の氏名など個人情報が保存された私用USBメモリを紛失したことに気づきました。
紛失した個人情報は、2004年度から2009年度までに行われたトライやる・ウィークの事業所一覧やマラソン大会結果、修学旅行のしおり等で、生徒延べ320人分の氏名と学年です。
町教育委員会では、私物のパソコンや記録媒体を学校に持ち込んだり、持ち帰ったりすることは禁止しております。
しかしながら、教職員の認識の甘さから大切な個人情報を危機にさらしましたことは、極めて遺憾なことであり、信用を損なったことに関しまして、深くお詫び申し上げます。
今後は、再発防止に向け対策を強化するとともに、全教職員に対して個人情報の管理について一層の徹底を図ってまいります。
平成23年3月3日
猪名川町教育長 辰巳 昌男
半田公共職業安定所における個人情報紛失についてのお詫び
日ごろより、愛知労働局の業務運営につきまして、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
さてこのたび、半田公共職業安定所において少なくとも求職者5178人の名前や年齢、雇用保険の受給状況が入った外部記憶媒体(USBメモリー)の紛失による個人情報流失の恐れという事態を発生させてしまいました。
庁舎内で紛失した可能性が高いものではありますが、万が一に庁舎外に紛失している恐れもあり、半田警察署に紛失届を提出するとともに、その所在の確認に努めております。
現時点で、個人情報が外部に流出した事実は確認されておりませんが、このような事態を引き起こしたことについて、誠に申し訳なく、心から深くお詫び申し上げます。
紛失した個人情報の内容は下記のとおりでございますが、今後このような事態が発生することのないよう、情報管理の徹底を図ってまいる所存でございますので、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
なお、本件について皆様からのお問合せの専用電話を設けましたので、ご質問等があればご遠慮なくお電話いただきますようお願い申し上げます。
○紛失した個人情報の内容
平成19年4月から平成23年2月までの間に、半田公共職業安定所就職支援ナビゲーター(2階・職業相談部門)が職業相談した方の、求職者氏名、年齢、求職番号、雇用保険の受給の有無、就職状況及び就職期日、求職活動支援計画、応募した会社の名前
お問合せダイヤル
0569-21-0023(担当:半田所 庶務課長)
(月曜日~金曜日 8時 30 分~17 時 15 分 祝日を除く)
愛知労働局・半田公共職業安定所(ハローワーク半田)
情報ソース
http://www.aichi-rodo.go.jp/topics/docs/11-03-02-3.pdf
平成23年2月4日
全国健康保険協会京都支部
個人情報の紛失について
全国健康保険協会京都支部におきまして、社団法人京都府柔道整復師会様から支部に持ち込まれた柔道整復に係る療養費支給申請(平成23年1月申請分)のデータが収録されたUSBメモリを支部内作業室に保管していたところ、USBメモリが所在不明となり、支部内を捜索するも発見に至らず、紛失していることが判明いたしました。
個人情報の保護に関する法律に基づき当協会は個人情報管理規程を定め、個人情報の管理に努力してまいりましたが、加入者、関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げるとともに、紛失の経緯と対応及び再発防止策について以下のとおりお知らせいたします。
1.経緯
(1)紛失の時期
1月18日に、担当グループにおいて支部内作業室に保管していた USB メモリが所在不明であることが判明いたしました。USB メモリには、①社団法人京都府柔道整復師会会員の柔道整復師名、②柔道整復師登録記号番号、③平成23年1月申請分の施術受療者名(受診者名)、④費用額、⑤請求額、⑥本人・家族の別、のデータが CSV ファイル形式で11,268件収録されていました。
加入者ご自身に関するデータは、氏名、被保険者本人か家族かの別、かかった費用額であり、その他の個人情報は含まれておりません。
(なお、USB メモリによるデータ提出は、協会内の正規の取扱方法ではありません。)
(2)紛失後の経緯
判明後、支部内(机、保管庫、倉庫、個人ロッカー等)を職員全員で捜索しましたが、発見には至りませんでした。なお、セキュリティーシステムにより第三者が無断で事務室内へ入室することができないことから、現在も職員からの事情聴取並びに支部内の捜索にあたっております。また、外部からも、個人情報が流出したとの情報は現在のところ寄せられていません。
2.対応及び再発防止策
(1)対応
社団法人京都府柔道整復師会様へは、説明とお詫びを行ったところであり、個人情報の流出が確認された場合には、情報提供をいただくこととしております。
また、警察への届出を行いました。
(2)再発防止策
支部職員全員に、今回の経緯を周知するとともに、このようなことが再び発生しないよう、個人情報の適正な管理に努めるよう強く指示いたしました。また、データの取扱いは必ず正規の方法に依ることを徹底します。
なお、協会本部は、他の都道府県支部に対しても、同様の対応をとります。
この度は加入者、関係者の皆様に多大なるご心配、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます
情報ソース
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/62331/20110204-165739.pdf
平成23年1月19日
報道関係各位
北九州市立中学校生徒の個人情報流出について
下記のとおり個人情報の流出があったため公表します。
1 事案発生日 平成23年1月18日(火)
2 概 要
1月18日(火)20時30分頃、市立永犬丸中学校の女性教
諭(53歳)が自転車で帰宅途中に、個人情報を保存したUSB
メモリ2本と国語のプリントファイル、成績を記述した指導記録
簿等の入ったバッグを後方から自転車で近づいてきた男性に盗ま
れた。
3 流出した
個人情報
・USBメモリ 2 個(赤色、青色各 1 本)
赤:平成22年度永犬丸中1年3・4・5・6組生徒127名分
の国語の成績
青:前任校則松中の平成21年度1年2組の住所録(氏名・住所
・電話番号)34名分及び1年2・3・4・5組生徒133
名分の国語の成績
・生徒の国語プリントファイル7冊(7名分)
・1 年国語科成績の指導記録簿(永犬丸中1年3・4・5・6組)
4 経 過
1月18日(火)
19:50頃 自転車にて退校
20:30頃 帰宅途中の八幡西区御開五丁目6番付近を
自転車で走行中に後方から自転車で近づいた
男性にバックを盗まれる。追いかけたが見失う。
20:36 折尾警察署へ連絡
20:50 永犬丸中へ報告
21:10 警察官に同行し、現場検証を行う。
被害届を折尾警察署に提出。
校長から教育委員会へ報告
5 事後の対応
○生徒、保護者への対応
本日、対象となる生徒には報告と謝罪を行う。
また、保護者に対しては、まず電話にて状況説明と謝罪を行い、
その後、家庭訪問を実施する。
○情報流出後の状況
現段階では、悪用された等の情報は入っていない。
○再発防止の徹底
職場研修の実施や校長会等での周知徹底を図る。
(問合せ先)
教育委員会学務部教職員課
服務争訟担当課長 上村
電話 093-582-2372
情報ソース
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/20110119chuugakkouseitokojinnjouhou.pdf