USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成23年6月13日
件 名 乗合タクシー利用登録情報の盗難について
事案の概要
本年度から本格運行した相模原市乗合タクシー利用登録者データが保存されている USB メモリーが、受託事業者の山口自動車により本社から営業所に持ち運ぶ際に、車上荒らしに遭い、盗難される事案が発生したので次のとおりお知らせします。
1 発生日時
平成23年6月12日(日) 午前0時から午前3時までの間
2 発生場所
相模原市南区下溝
山口自動車株式会社 役員自宅
3 盗難された情報
(1)件 数 747件
(2)情報の内容 利用登録者の氏名、住所、年齢、性別、生年月、電話番号 ※USB メモリーはパスワードを設定し、入力しないとデータは開かない管理をしています。
4 事件・事故の内容、経過
6月11日(土)の深夜、中央区清新4丁目の本社から緑区根小屋の営業所へ向かう途中、自宅に立ち寄った際に、自宅駐車場に車を駐車していたところ、助手席と右後部の窓ガラスが割られ、金品と個人の通帳などとともに乗合タクシーの登録者名簿が入力されている USB メモリーの盗難に遭いました。
相模原南警察署へ通報し被害届を提出しましたが、現時点では発見されておりません。
6月12日午前0時頃 自宅に立ち寄る
午前3時 車の窓ガラスを割られていることを発見
午前7時 盗難されたものを確認し、相模原南警察署へ通報
6月13日午前8時20分 相模原市役所へ連絡
5 今後の対策(再発防止策等)
相模原市ではこの事態を重く受け止め、受託事業者の責任者に直接会い、厳重に注意し、再発防止の指導をするとともに、利用者の皆様に対しましては、多大なるご心配とご迷惑をおかけした結果となったことから、経過をご説明しお詫びいたします。
問い合わせ先
都市鉄道・交通政策課
直通電話 042-769-8249
担当 藤井・小林
情報ソース
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/kikaku/113500/pdf/houdou/2011_06/20110613_03.pdf#search=%27%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E5%B8%82%20%20USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%20%E7%9B%97%E9%9B%A3%27
PR
平成23年4月28日
教育委員会事務局
西部学校教育事務
市立小学校におけるUSBメモリーの紛失について
平成 23 年4月 21 日(木)午後7時 25 分ごろ、市立小学校の教諭が、学校内で、児童の個人情報が入
った私物のUSBメモリー3 本を紛失したことに気がつきました。
4 月 28 日(木)現在、USBメモリーは見つかっていません。
1 紛失したUSBメモリーに入っていた個人情報
(1)23 年度担任クラスの集合写真(2 枚)、スナップ写真(5 枚)当該学年全員の児童名(138 名
分)、登校班班長の児童名・学年・組(69 名分)の表【1本】
(2)22 年度担任クラスの児童名簿の表(児童名、保護者名、住所、電話番号 41 名分)、個人写真(41名分)、集合写真(3~4 枚)、スナップ写真(約 100 枚)、国語・算数・理科のテスト結果を入力した成績ソフト(パスワード付き 41 名分)、「あゆみ」の所見の下書き(41 名分)、その他、一昨年他県の小学校に勤務していた時の担任クラスの児童スナップ写真(1 校約 100 枚)【2本】
2 関係校及び当該教諭
関係校 横浜市立上星川小学校 校長 関 恭雄(児童数:733 名、教職員数:38 名)
所在地 横浜市保土ケ谷区上星川二丁目51番1号
当該教諭 第5学年学級担任 30代女性
3 経 過
4月21日(木)
午後 7 時 25 分頃 筆箱に保管しておいたUSBメモリーを使用しようとしたところ、無いことに気づき、副校長ほか4名の教員と職員室、教室等をさがす
4月22日(金) 終日、全教職員で校舎内外をさがす
4月23日(土) 該当の 2 クラスの保護者宅へ家庭訪問し、事情説明及び謝罪を行う
~24日(日)
4月27日(水) 保護者説明会を開催
4 今後の対応
・ 教職員の個人情報に関する意識を高め、情報管理のあり方を再確認するなど個人情報の取扱いについて、継続的かつ効果的な研修を実施し再発防止に努めます。
具体的には、「横浜市立学校における個人情報取り扱いについて(通知)」及び「横浜市立学校における個人情報取扱いに関する補足資料」に沿い、学校指定のパスワード設定ができるUSBメモリーの使用に限ることや、データの必要性を失った時点で速やかに完全に消去する取扱いなど、個人情報管理のあり方について、再度徹底を図ります。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 西部学校教育事務所 指導主事室長 伊藤 次雄 Tel 045-336 -3719
情報ソース
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201104/images/phpQRb0Rh.pdf
提供日:2011年3月31日
所属名:総合保健専門学校
学生情報を含むUSBメモリの紛失について
本校学生の情報を含むUSBメモリの紛失がありましたので発表します。
1.概要
本校教員が、出勤途上JR内に手提げカバンを置き忘れ、その中に本校学生の情報を含むUSBメモリがあった。
2.経過
平成23年3月31日、本校教員がJR琵琶湖線(上り)にて出勤途上、守山駅(8時12分着)で下車する際、自分の手提げカバン(布製)を置き忘れた。
カバンの中には、ふでばこ、雑誌、メモ帳が入っており、ふでばこの中にUSBメモリ(容量不明)が入っていた。
3.紛失した情報
メモリの中に、自分の講義資料、評価集計資料等とあわせ、本校学生に係る情報が含まれていた。
〔学生に係る情報〕 ・平成22年度看護学科在籍学生250人のうち30人の氏名および履修状況
・平成21年度看護学科在籍学生225人のうち10人の氏名および履修状況
4.現在の状況
JR(忘れ物センター)に見つかり次第連絡してもらうよう依頼中。
列車は、11:07に播州赤穂駅に到着。
(14:20現在、確認の結果、見つかっていない。)
5.今後の対応
現在の状況を踏まえ、関係学生および家族に連絡をして謝罪するとともに、ホームページに掲載する。
今後は、県のセキュリティ対策関係規定の遵守を徹底するとともに、今回の事案の原因を究明し再発防止に努める。
情報ソース
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/eh31/20110331.html
個人情報紛失事故について深くお詫び申し上げます
公開日:平成23年4月1日
最終更新日:平成23年4月1日
3月29日、区立小学校の教諭が学校から持ち出したUSBメモリを紛失するという事故が発生しました。
このUSBメモリには当該教諭が担任するクラスの児童名簿、通知書所見下書き、
児童1名分の顔写真と氏名入りの賞状及び247名のクラブ児童名簿が記録されていました。
教諭の自宅及び学校等を捜索しましたが発見できていません。
保護者の皆さまをはじめ、区民の信頼を裏切ることとなり、深くお詫び申し上げます。
各学校において児童生徒の個人情報の適正な取り扱いを徹底するよう改めて指導してまいります。
失われた信頼を回復するよう、全教職員で取り組んでまいります。
板橋区教育委員会 教育長 北川 容子(きたがわ ようこ)
情報ソース
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/035/035258.html
大阪市立関目東小学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2011年3月22日]
本件については、平成23年3月22日15時30分に資料を一部訂正しています。(平成23年3月22日15時30分別途訂正発表)
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 初等教育担当(06-6208-9176)
平成23年3月22日 14時発表
大阪市立関目東小学校(城東区)の50歳代の教員が、平成23年3月16日(水)に個人情報の入ったUSBメモリーを紛失したことが判明しました。
不注意により個人情報の紛失事案が発生したことにつきまして、深く反省し、再発防止に努めますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることになったことに対しまして、深くお詫び申し上げます。
なお、紛失したUSBメモリーの本体及び各ファイルにはセキュリティが設定されていたことから、個人情報の流出はないものと考えております。
1 概要と事実経過
平成23年3月16日(水)の午後7時15分頃、当該教員はパソコン室でデーターの編集作業をしようとしたところ、使用していたUSBメモリーがないことに気づきました。すぐに職員室の机上やパソコン室を捜しましたが見つからなかったので、残っていた職員と一緒に再度、職員室やパソコン室、また校内の移動箇所をくまなく探しましたが見つかりませんでした。
なお、当該教員は職員室でUSBメモリーを使用し午後6時10分まで作業をしており、その後、午後7時10分頃まで学校近くの医院と薬局に行っていたことから、医院や薬局とその道中も確認しましたが発見されませんでした。
3月17日(木)から21日(月)にかけて再度校内を捜索いたしましたが発見されるにはいたっておりません。当該教員は、17日(木)午前9時に城東警察管内の派出所に遺失物届けを提出いたしております。
3月21日(月)には、学校として特別支援学級に在籍する児童の保護者に対して家庭訪問をおこない謝罪し、ご了承いただいております。今後、全保護者に対して説明会を通じて、個人情報の管理に対する認識の甘さ及び適正な管理が徹底できていなかったことを謝罪し、個人情報の管理を厳重に行うことを伝えてまいります。
2 紛失したUSBメモリーに含まれる個人情報
○特別支援学級設置状況一覧表(14名分)
学級種別と学年、性別、障害の状況。名前はイニシャルで記入。
○児童氏名一覧表(541名分)
全学年の児童氏名
○教職員一覧表(39名分)
氏名、生年月日、役職
○産休、育休に伴う書類(2名分)
氏名、産休・育休の期間
○はぐくみネット協議会(19名分)・生涯学習ルーム運営委員会(16名分)・PTA役員メンバー表(12名分)
氏名、役職、所属団体役職
3 紛失したUSBメモリーのセキュリティの状況
・メモリー自体にパスワードを設定。
・個人情報に関する文書にはファイルごとにパスワードを設定。
4 再発防止について
教育委員会といたしましては、これまでも各校に対して個人情報の管理の徹底を指導していたにもかかわらず、このような事案を起こしたことについて深く受け止めております。
各校に対しては、「個人情報の含まれるUSBメモリーの取り扱いについて」再度周知徹底を図り、個人情報の管理の徹底と更なる意識の向上について指導し、再発防止に努めてまいります。
情報ソース
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000117709.html