忍者ブログ

USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本学附属病院の患者情報が含まれたUSBメモリの盗難について
 該当する患者様及びご家族の皆様には,多大なご迷惑,ご心配をおかけし,深くお詫び申し上げます。
 
○平成24年8月23日(木)に,本学医学系研究科に在籍する大学院生(30代,男性)が,学位論文を作成するため,本学医学部附属病院の眼科における手術データの入ったUSBメモリを学外に持ち出して,車上荒らしによる盗難に遭ったとの連絡がありました。
 
○8月22日(水)20時頃から21時頃の間,瑞穂市内の駐車場において自家用車の窓ガラスを割られ,車内に置いてあったカバンが車上荒らしに遭いました。そのカバンの中には,医療器具のカタログ等のほか,本学医学部附属病院の患者手術データの入ったUSBメモリが入っていました。警察には届け出ておりますが,現在のところ発見されておりません。
 
○当該USBメモリには,1985年から2011年までの本学医学部附属病院の患者手術データ(2,726件)が入っております。当該手術データには,氏名,患者ID,性別,生年月日,視力に関する情報,手術日等の手術に関する情報が入っていることが確認されました。
 
○患者様の個人情報漏洩の危険性が高いと判断し,本学の情報事故マニュアルに従って調査等を行い本日の発表に至りました。
 
○患者様への説明と謝罪等につきましては,現在,患者様一人ひとりに電話と文書で行っております。
 
○本研究科といたしましては,病院の特殊性に鑑み,特に患者様の個人情報の取扱いについては,機会あるごとに教職員及び学生へ注意喚起を行ってきたところです。しかし,今回,個人情報の適切な取扱いが徹底されていなかったことが明らかになりましたので,これを深く反省し,今後,教職員及び学生に対する個人情報保護に関する研修会を実施するとともに,個人情報の保護対策を一層強化し,法令を遵守した個人情報の取扱いに万全を期してまいる所存です。
 
平成24年8月27日
 
岐阜大学医学系研究科・医学部長 清島 満
 
<本件に関する問い合わせ窓口>
岐阜大学医学系研究科・医学部
電話 058-230-6050
PR
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
TEL:052(789)5111(代表)
http://www.nagoya-u.ac.jp/
   
平成 24 年 8 月 10 日
個人情報の紛失について 
 
名古屋大学医学部附属病院消化器外科二では,疫学および臨床研究の情報管理と質向上に関する事業を行うに当たり,関係医療機関の医局と連携を密にし,特定非営利法人中部臨床腫瘍研究機構の運営に携わっておりますが,同機構の業務遂行途上において,当院職員(30代女性医師)が入手することとなった関係医療機関の患者に係る臨床データが保存された USB メモリー(患者個人情報86名が記録)を,8月3日(金)に紛失していたことが判明しました。
 
USBメモリーは,紛失当日の朝,同人が通勤鞄のポケットに入れたものの,その日はUSBメモリーを使用することなく,夜間帰宅時に利用したタクシーの料金を支払おうとした際,通勤鞄のポケットから落ちたものと思われ,直ちに利用したタクシー会社に連絡し探していただきましたが,今日に至るまで発見された旨の連絡は入っておりません。
 
紛失した USB メモリーには,当院及び関係医療機関の患者の臨床データとして,病院名,担当医氏名,登録日,施設識別ID,イニシャル,身長,体重,原発部位,治療開始日,KRAS変異,全身状態,治癒効果等のデータが入っており,USB メモリーにはロックが掛かっていませんでした。
 
なお,現時点では,今回紛失した個人情報に関して不正流用等の事実は一切認められていません。
 こうした経緯については,本日付けで上述の関係医療機関に書簡を送付し,事実関係をご説明するとともに,ご迷惑をおかけすることについてお詫び申し上げたところです。  
 
 当院では,これまでも事あるごとに個人情報保護に関する注意喚起を行うほか,新規採用者研修などで講習を行うなど,十分配慮してまいりましたが,このたびの事案を重く受け止め,改めて当院構成員に対し個人情報の管理・運用について徹底した注意喚起を行い,各種個人情報の保護対策を一層強化し,当院内ルールの厳格化に努めてまいる所存です。
 
 
情報ソース
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/pdf/info/info20120810.pdf
平成 24 年 8 月 13 日
各    位
愛知県厚生農業協同組合連合会
江南厚生病院 院長 加藤幸男
個人情報の紛失について(お詫び) 
 
このたび、以前当院で勤務していた職員により、患者さんの個人情報の入ったUSBメモリーの紛失が発生しました。当院では、かかる事態を重く受け止め、再発防止に努めております。これまでの経緯につきまして下記のとおりお知らせいたします。
関係の方々には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 
1.紛失情報の内容
(1)紛失件数 31 件(死亡された方 22 件を含む)
(2)情報の内容
氏名、年齢、ID番号、原発・転移部位、治療開始年月日、検査結果、合併症副作用
 
2.事態の経緯 
当院に平成 23 年 6 月まで勤務していた医師が、平成 24 年 8 月 3 日(金)勤務先の勉強会終了後の帰りのタクシーの中で、当院在職中に取得した患者さんの個人情報が入ったUSBメモリーを紛失した。患者さんの個人情報は、当該
医師が学会の資料として保有していました。紛失場所はタクシーの中と思われますが特定はできていません。8 月 4 日(土)管轄の警察署に届けるとともに勉強会会場、自宅周辺を捜索、タクシー会社へ捜索を依頼しましたが、現時点でUSBメモリーは見つかっていません。
       
 
【問い合わせ先】
江南厚生病院 
コンプライアンス責任者      事務次長    村瀬 徳行
コンプライアンス副統括責任者    事務長    鈴江 孝昭
個人情報管理委員会 事務局    総務課長    江口 和人
TEL 0587-51-3333
 
 
情報ソース
http://www.jaaikosei.or.jp/konan/pdf/240813owabi.pdf
患者さまの個人情報の紛失について
 
学校法人 兵庫医科大学
 
 本学 内科学リウマチ・膠原病科の研究生(平成24年4月入学)が、7月18日(水)午後8時頃、帰宅に際し阪神電車武庫川駅に向かっていたところ、同駅付近でバイクに乗っていた男にカバンをひったくられました。そのカバンの中に、財布、携帯電話、鍵、私物のほかに、患者さまのデータが入ったUSBもありました。翌日の19日に警察から連絡があり、財布(現金(約2万円)は抜き取られていた。)は見つかりましたが、カバン、USB等は見つかっておりません。
 このような事態を招いたことは誠に遺憾であり、患者さま、ご家族の皆さま、関係者の皆さまにご迷惑をおかけすることになったことを、ここに深くお詫び申し上げます。
 
本学としては、全ての患者さまの情報や資料などの個人識別情報を含んだものを学外(院外)に持ち出さないよう厳禁してきましたが、本年4月入学の研究生で、十分周知徹底されていなかったことを深く反省しております。今後、法令順守に基づき、個人情報の取り扱いについて一層の保護に努め、再発防止策を徹底していく所存です。
 
 
1.内容
・紛失データ数は141件、すべて個人は判明。
・USBの情報;患者カナ氏名、患者漢字氏名、患者ID、年齢、性別、診療科名(略号)、調剤薬名、リウマチ・膠原病科主治医の漢字氏名
 ※なお、患者さまの住所、電話番号などの情報は一切含まれておりません。
 
2.原因・対応
《原因》
データを持ち出すことを厳禁としていましたが、持ち出したこと。
《対応》
早急に当該患者さまへの事実報告および謝罪を行います。また、管理責任者および本人へは、本学規程に基づき処分します。
 
3.今後の対策
(1)個人を識別できる情報の学外・院外持ち出し禁止の徹底
(2)暗号化やセキュリティー対策が施されていないパソコンやUSBなどの記憶媒体の使用禁止
(3)学長、病院長連名で学内通知を発出し、全学生、全教職員に対する意識付けの徹底           
上記(1)(2)については、平成20年12月12日付(学長、病院長連名の通知)で周知していますが、再度周知徹底を図ります。(特に、研究生への周知徹底)
 
以上
 
 
情報ソース
http://www.hyo-med.ac.jp/news/news_120720.html
平成24年6月5日
患者情報の紛失について 
 
 このたび,本院を退職した医師が本院の患者情報を紛失した事案が発生しましたので,その概要についてご報告します。  
該当される患者様には多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。  
【概要】  
 本院を退職した医師が本院の患者情報を無断で入れた USB メモリを紛失した事案が発生しました。現在,USB メモリは発見されていませんが,漏えいによる被害などは確認されていません。
【紛失の経緯】  
 
 本院を退職した医師は本院の許可なく持ち出した患者情報を USB メモリに入れて,実家の鍵と一緒に持ち歩いていました。平成 24 年4月 15 日夕方,実家に帰宅して玄関を開ける際,鍵がないことに気づきました。この時点で,自宅マンションに置き忘れているものと思い,次に帰宅するときに捜すことにしました。
同月 20 日,自宅マンションを捜しましたが発見できなかったため,23 日に警察,交通機関などに届け,自らも捜索を続けました。5 月7日,本院に患者情報を紛失したことを報告しました。
 
【紛失した患者情報について】  
 研究のため,医師がカルテを閲覧して作成した本院の患者情報は次の通り。  
平成5年4月から平成21年1月までに受診した患者一部の氏名,年齢,生年月日(一部),性別,疾患名(多くは略号),診察所見,手術前の疾患の状況,手術方法,手術後の経過  計 872 名分  
 
【本院の対応について】  
 平成24年5月7日,医師本人から本院の患者のデータなどを入れた USB メモリを紛失した旨の報告を受け,本院は直ちに,事実関係の調査を開始し,5 月15 日に直接本人と面会して,経緯を聴取しました。  
現在のところ,不正使用などの事実は確認されていません。患者872名のうち住所不明の患者 6 名を除き,6月1日に謝罪文・説明文書をお送りしました。  
 
【再発防止策について】
《本院在籍の職員に対して》
◇  個人情報の適正管理について文書で周知
◇  新採用者に対するオリエンテーションでの講話の実施
◇  医療安全ポケットマニュアルに個人情報の適正管理について記載
◇  情報セキュリティをテーマに安全管理講習会で講演を予定
◇  セキュリティ機能のついていない持ち出し可能な媒体の原則使用禁止
◇   医 療 情 報 部 の 院 内 巡 視 を 強 化 し , パ ソ コ ン 等 の セ キ ュ リ テ ィ の 状 況 を 調査・指導
◇  退職時には,許可なく本院の患者情報等を持ち出さないよう指導
《退職した職員に対して》  
◇  本院患者の個人情報を保有しているかの確認依頼と保有していた場合の削除・返還について文書で周知  
   
 本院としては,機会あるごとに個人情報の適切な取り扱いについて啓発,教育してきたところですが,今回の度重なる事態を厳粛に受け止めています。今後,退職する者や本院の研究,診療に関わる院外の者についても指導を強化し,再発防止に向けて対策を徹底します。
 
問い合せ先  長崎大学病院病院企画課  
電話:  095-819-7790  
095-819-7242
 
 
情報ソース
http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/topics/pdf/2012/2012060501.pdf
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メルマガ購読・解除
 
ブログ内検索
フリーエリア
にほんブログ村 その他生活ブログ 犯罪被害へ
カウンター

Copyright (c) [ USBメモリ紛失・盗難事故一覧 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]