忍者ブログ

USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成25年3月22日
国立大学法人広島大学長
浅 原 利 正
 
 
個人情報を含むUSBメモリの紛失について
 
 本学病院(以下「当該病院」という。)の医師(以下「当該医師」という。)が、当該病院の患者265名分の個人情報を含むUSBメモリを紛失しました。
 本学においては、個人情報の取扱いに関する規則を定め、個人情報の適切な管理に努めてまいりましたが、このたび、個人情報が入ったUSBメモリを紛失する事態となり、患者の皆さまをはじめ関係の皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 現時点で、本件に係る個人情報が第三者に流出したという情報や不正に使用された事実は確認されておりません。しかしながら、患者の皆さまの個人情報を保存したUSBメモリの所在が確認されないことは重大なことであり、責任の重さを痛感しております。
 なお、本日の発表においては、個人情報保護の観点から、患者の皆さま及び関係の皆さま方に配慮した公表とさせていただきますので、ご理解のほどお願いいたします。
 
1 事実経過
   当該医師が、臨床研究に活用するため、電子カルテを参考に資料を作成し、論文や実験データと併せて、USBメモリに保存しておりました。
   平成25年2月28日(木)、当該医師がUSBメモリを研究室で使用後、院内において紛失したものと思われます。当該医師からの報告に基づき、紛失したと思われる場所を探してまいりましたが、現時点において発見に至っておりません。
   
2 個人情報の内容
   患者のデータ 265名分
   (患者氏名、患者ID、性別、主治医名、年齢、入院日、病名、経過、検査所見等) 
   ※住所、電話番号、連絡先は含まれておりません。
   ※一部の患者データ(97名分)については、パスワードを設定しておりました。
 
3 該当される方に対する当該病院の対応
   該当者全員に対して、3月22日までに届くよう、お詫びと状況説明のための文書を病院長名で送付させていただきました。
 
4 再発防止に向けた今後の取組み
   当該病院の保有する患者さんの個人情報の保護につきましては、かねてより教職員に対し、厳正な取扱いの周知徹底を図っておりましたが、 このような事態が二度と起こらないよう、個人情報の適正な管理について、以下のとおり教職員にあらためて注意喚起等を行いました。今後も継続して再発防止策に取り組む所存です。
  (1)3月21日付けで、病院長から当該病院の教職員・院生等に対し、個人情報の管理徹底について、注意喚起を行いました。
  (2)大学全体としては、本日付けで、個人情報の管理の徹底について、教職員に対し注意喚起を行ったところです。これまで、セキュアUSBメモリの配付対象教職員の範囲を拡げ、在学生・教職員への情報セキュリティ教育を通じて、個人情報管理の徹底を図ってまいりましたが、引き続き、研修等を通じて、教職員等に対して個人情報の適切な取扱いについて法令遵守を徹底してまいります。
 
【本件に関する問合先】
広島大学病院
特命広報・調査担当役  山内
Tel:082-257-5418
 
 
 
情報ソース
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/16540/dir_id/0
PR
お知らせ
 
患者情報の紛失に関するお詫び
 
平成24年11月4日、当院の医師が柏市内のコンビニエンスストアで、USBメモリが入ったケースを置き忘れ、他の客に持ち去られた事実が判明致しました。
USBメモリには、16名分の患者様の情報が記録されておりますが、パスワードでロックされており、内容を閲覧することはできません。
該当患者様に対し説明と謝罪を順次行っておりますが、現在、情報が不正に利用されたとの連絡はありません。
本件につきましては、遺失物横領で柏警察署に被害届を出し、11月12日付で柏市保健所に報告いたしました。
このような事態を招き、誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。
柏病院では、全教職員に対し、個人情報の取扱いに関する注意喚起を定期的に行っておりますが、再度その適切な取扱いについての教育を徹底し、再発防止により一層努めてまいります。
 
平成24年11月21日
東京慈恵会医科大学附属柏病院
院長 清水 光行
 
 
 
情報ソース
http://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/info.html
平成24年10月16日
個人情報データ紛失に関するお詫びとご報告
医療法人社団恵仁会
                                               
この度、セントマーガレット病院において、ご利用者さまの個人情報データの紛失が発生致しましたので、お詫びとご報告を申し上げます。
当院の管理体制の不備から、該当される方々及びご家族の皆さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけし、心より深くお詫び申し上げます。
今後、このようなことがないよう、情報管理及びデータの取り扱いについて、職員の認識を再徹底致しました。今後、更に厳正な情報管理に努めてまいります。
 
1. 概要
 平成24年10月10日(水)職員より、ご利用者さまの個人  情報594人分のデータが記録されたUSBメモリを紛失したとの報告を受け、紛失した 可能性のある場所を捜索致しましたが、発見には至っておりません。また、現在のところ、紛失した個人情報が不正に利用された痕跡は確認されておりません。
 
2. 紛失時期
平成24年10月5日(金)午後5時頃~平成24年10月10日(水)午前9時頃まで
 
3. 紛失した可能性のある場所
 ・セントマーガレット病院内及び敷地内
 ・職員自宅など
 
4. 紛失したデータ
・通所リハビリテーション・訪問診療・訪問看護ご利用者さま594名分の住所、氏名、介護保険保険者番号、介護保険受給者番号、H24年1月~9月の介護保険請求実績一覧
 ・職員作成の業務資料
 
5. 事故発生後の対応
① 該当される方への謝罪   
② WEB サイトへの掲載
③ 関係機関への報告
④ 再発防止策の徹底
個人情報の職場外への持ち出し禁止、個人情報の取り扱い方法の再徹底 これまでも個人情報の保護・管理に取り組んで参りましたが、このような事態を招いたことを真摯に受け止め、今後、再発防止策の徹底に努めるとともに、個人情報の取り扱いに万全を期すよう取り組んで参ります。
 
【本件に関する問い合わせ先】
医療法人社団恵仁会 セントマーガレット病院
総務人事課
電話番号:047-485-5111
 
 
 
情報ソース
http://www.st-marguerite.or.jp/st_marguerite/pdf/report121016.pdf
平成24年10月10日
診療情報が入ったUSBメモリーの紛失について
 
 
 平成24年10月4日(木) 午後11時頃、当院の麻酔科研修医が、帰宅途中に、患者さんの診療情報を含むUSBメモリーが入った鞄を紛失しました。紛失後、所轄警察署に届け出ましたが、まだ発見されておりません。関東信越厚生局および東京都へは届け出ております。
 
 紛失したUSBメモリーには、当院で行われた手術5例(患者IDおよび麻酔時間や手術時間、出血量のデータ)と1例の術中画像が含まれております。ただし、患者さんの氏名・住所・電話番号の記載はありません。なお、USBメモリーにはパスワードが設定されておらず、暗号化されていない状態でした。  該当される患者さんには、この度の経緯および対応について説明をいたしました。現時点では、個人情報が流出したという情報や第三者に不正に使用された事実は確認されておりません。
 
 当院では、個人情報の取り扱いについて、「個人情報保護法への対応のためのガイドライン(平成18年4月施行)」を制定し、個人情報の暗号化、院外への持ち出し禁止など、セキュリティ確保の指導を行ってきましたが、これらが遵守されず、診療情報が病院外に持ち出されたことは極めて遺憾であります。今回の事態を厳粛に受け止め、改めて教職員に対してはガイドライン遵守と個人情報保護の重要性について教育・指導を強化・徹底致します。
 このような事態を招き、皆さまにはご迷惑とご心配をおかけすることになったことを深くお詫び申し上げます。
 なお、本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
 
  【問い合わせ先】
   東京医科大学病院 総務課、電話:03-3342-6111 内線:4020
   月~金 : 9時から17時
   第1、3、5土曜日 : 9時から12時
 
東京医科大学病院
病院長 坪井 良治
 
 
 
情報ソース
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/news/shimin/20121010.html
平成24年9月4日
個人情報を含むUSBメモリ紛失に関するご報告とお詫び
 
順天堂大学医学部附属順天堂医院
院長 髙崎 芳成
 
  このたび、当院および関係施設に受診歴のある一部の患者さまの個人情報を含むUSBメモリの紛失が発生いたしました。
  現在までのところ個人情報流出の事実は確認されておりません。二度とこのようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。
 
  今回の経緯についてご報告申し上げます。
 
1.紛失の経緯
平成24年8月23日(木)午前8時50分ごろに患者個人情報を含むUSBメモリを紛失していることが明らかとなりました。
所轄警察署等に遺失物届を提出するとともに、行政官庁に報告の上、これまで全力で捜索しております。
2.USBメモリに保存されているデータについて
個人情報の内容は順天堂大学医学部附属順天堂医院および関係施設に受診歴のあるDNAバンクに登録をいただいた脳神経疾患を有する一部の患者さまの個人情報(氏名、性別、ID番号、生年月日および使用薬剤情報)854名分が保存されておりました。
3.紛失に至った原因
当院では個人情報の院外持ち出しの禁止、および匿名化のルールが定められておりますが、研究業績をまとめる作業をするため、院外に持ち出し、USBメモリを紛失いたしました。
4.対処及び対応
(1)紛失後早速、臨時危機管理・職業倫理委員会を開催し、個人情報保護について再度徹底するために、本件の職員全体への周知と再発防止に向け、対策を検討しております。
(2)現時点では情報が流出した事実は確認されておりません。引き続き重大な情報については随時お知らせいたします。
 
 患者さまにおかれましては多大なるご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。また、本件についてご不明な点等ございましたら、下記のお問い合わせ窓口までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
 
【本件に関するお問い合わせ窓口】
順天堂大学医学部附属順天堂医院 管理課 担当 堀越
電話番号 03-3813-3111 (内線5012) (平日9:00~17:00)
 
 
 
情報ソース
http://www.juntendo.ac.jp/hospital/notice/news007.html
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メルマガ購読・解除
 
ブログ内検索
フリーエリア
にほんブログ村 その他生活ブログ 犯罪被害へ
カウンター

Copyright (c) [ USBメモリ紛失・盗難事故一覧 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]