忍者ブログ

USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 平成 22年12月24日
文芸学部非常勤講師所有のUSBメモリの紛失について
共立女子大学文芸学部長
村上 隆
 
本学部の非常勤教員(以下「当該教員」という)が、個人所有のUSBメモリを紛失しました。このUSBメモリには、本学部設置科目(1科目)の受講生の成績等に関する個人情報が記録されていました。該当する学生の皆様には既にお詫びと説明をしておりますが、学生をはじめ関係の皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、本日の発表においては、個人情報保護の観点から、学生及び関係の皆様方の個人情報に配慮した発表とさせていただきますので、ご理解のほどお願いいたします。
1.事実経過
(1)当該教員(本務校は他大学)は、平成22年12月2日(木)に本務校の大学構内でUSBメモリを紛失したしました。その後の本務校における調査の結果、本学学生の個人情報が紛失したUSBメモリ内に記録されていることが判明し、平成22年12月17日(金)、本学に報告がありました。
(2)本務校では、警察に遺失届を提出するとともに捜索を継続しておりますが、現在まで発見できておりません。また、現時点で、本件の個人情報が第三者に流出したという情報や不正に使用された事実は確認されておりません。
2.個人情報の内容
教育に係るデータで、学生の成績評価等のために作成した資料に記載された氏名、学籍番号、成績等。
3.該当する学生に対する情報提供
該当する学生に宛てて、お詫びと状況説明のための文書を送付いたしました。 
4.再発防止に向けた今後の取り組み
(1)本学の常務理事会において、本件の報告を行い、個人情報の管理の徹底について、全教職員に対し注意喚起を行いました。
(2)引き続き、研修等を通じて、教職員に対して個人情報の適切な取扱いについて法令遵守を徹底してまいります。
【お問合せ先】
共立女子大学 教務課
TEL:(03)3237-2798
 
 
情報ソース
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/hus/koho/201012241/3520101224161039_1.pdf
PR
個人情報の取扱い不手際についてのお詫び
2010.12.24
この度、社会学部におきまして、学生に関する個人情報の取扱いについて不手際がありました。つきましては、状況をご説明し、お詫びさせていただきます。
 
2010年12月2日(木)、立教大学池袋キャンパス内で、社会学部教員によるUSBメモリー紛失という事態が発生しました。警察に遺失届を提出するとともに捜索を継続しておりますが、現在まで発見できておりません。 
 
紛失したUSBメモリー内の情報について確認したところ、一部に学生の個人情報(氏名・学生番号等)が含まれていることが判明しました。2010年12月24日現在、この情報が他に流用されている形跡はありませんが、個人情報取扱いについての重大な不手際と言わざるをえません。 
 
なお、該当する学生には、すでに状況説明とお詫びの文書をお送りしています。 
 
立教大学では、2005年4月1日からの個人情報保護法全面施行を受けて、全学的に個人情報の取扱いを厳正に行うよう取り組んできましたが、今回、このような不始末が生じたことは誠に遺憾であります。早急に再発防止策の徹底をはかり、今後このようなことが起こらないように注意してまいります。 
 
本来、厳正に管理しなければならない個人情報が漏えいする危険性を生じさせ、みなさんにご迷惑をおかけしたことについて、心からお詫び申し上げます。
 
この件についてのお問い合わせ、あるいは不審な点等がありましたら、下記までお知らせ下さい。
 
お問い合わせ 〒171−8501
東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学 教務部 社会科学系事務室(12号館2階)
社会学部担当
TEL:03−3985−3359
 
 
情報ソース
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2010/12/8213/
 平成22年12月20日 
個人情報を含むUSBメモリの盗難について(お詫び) 
四天王寺大学 
 
 この度、本学の教員より、USBメモリの入った鞄が盗難に遭い、警察署に対し盗難届を提出したと の連絡がありました。 
 直ちに本学の危機管理委員会において、事実関係の把握と今後の対策等について検討いたしました。 
同委員会による聞き取りの結果、この鞄に入っていた個人所有のUSBメモリには、本学学生(卒業生を含む)のべ1,529名分の個人情報が保存されていたことが判明しており、これらの情報が第三者により使用される可能性が懸念されます。しかしながら、現在までのところ、不正に使用されたり、被害を受けた等の連絡も受けておりません。 
 本学では、個人情報保護規程を定め個人情報の漏洩防止に努めて参りましたが、個人情報が入ったUSBメモリを学外に持ち出しこれを盗難とはいえ紛失する事態となり、学生、保護者の皆様方の信頼を損なう結果となりましたことを深くお詫び申し上げます。今回の事例を深刻に受け止め再発防止に取り組み、信頼回復に努めて参りますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 
 
【経緯】 
  平成22年12月15日(水)午前6時40分頃、本学教員の自家用車内に置いてあった鞄が  盗難に遭い、警察に通報しました。連絡を受け、本学において危機管理委員会を開催し、事実の把握と今後の対策等を検討いたしました。 
【個人情報の内容】 
  1.在学生に係るデータ・・・成績評価等のために作成した資料に記載された、学籍番号、氏名、出身高校名(1,420名分) 
  2.卒業生に係るデータ・・・連絡等のために作成した資料に記載された、学籍番号、氏名、勤務先(109名分) 
 
  ※個人情報につきましては、個人の住所などが特定できる情報は含まれていないことを確認しております。また、個人の成績につきましても特別に数値化されており、第三者には判別不可能であることを確認しております。 
【該当する方に対する情報提供】 
該当者全員に対して、お詫びと状況説明のためのご連絡をさせていただきます。
【今後の取り組み】
1.個人情報の管理の徹底について、注意喚起を行います。
2.全教職員に対しUSBメモリの取り扱いについて徹底いたします。
3.研修等を通じて、全教職員に対して個人情報の適切な取扱いについて法令遵守をいたします。
【お問い合わせ先】
  四天王寺大学  総務課  TEL:072-956-3181 E-mail: soumu@shitennoji.ac.jp 
 
 
情報ソース
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/docs/20101220.pdf
平成 22 年 10 月 15 日
教 育 委 員 会 事 務局
北 部 学 校 教 育 事 務
 
横浜市立小学校教諭のUSBメモリー等の盗難について 
  平成 22 年 10 月 15 日未明に、市立小学校教諭の自宅でカバンが盗まれました。
 そのカバンの中には、児童の個人情報が入ったUSBメモリー等が入っており、現在のところ、盗
難にあったカバン等は見つかっておりません。
1 盗難にあった個人情報
(1)個人持ちUSBメモリー 2本
・1本目USBメモリーの個人情報内容
住所録(平成22年度 1年1クラス分 計37名)(パスワードをかけていない)
   ・2本目USBメモリーの個人情報内容
通知表「あゆみ」の所見など(パスワードをかけている)
(平成22年度 1年1クラス分 男17名 女20名 計37名)
(平成21年度 2年 1 クラス分 男15名 女16名 計31名)
 (2)1年1組の児童の後期の目標(用紙に記入したもの)
 34人分の個人名(欠席者3名は含まれず)
2 当該校 横浜市立荏田西小学校 校長 倉岡 政美(児童数:875 名、教職員数:36 名)
            横浜市青葉区荏田西四丁目 5 番地 1 
 当該教諭 第 1 学年担任 50代女性
3 経 過
    10 月 14 日(木) 午後8時 15 分ごろ帰宅後、リビングにカバンを置く。   
                      午後 10 時ごろ、カバンをそのままにして就寝。  
    10 月 15 日(金) 午前5時ごろ起床し、カバンがなくなっていることに気付く。出窓が開いて
                      いたので、すぐに都筑警察署折本派出所に連絡する。警察官3名が来て、現
場検証を実施。クレジット会社にも連絡をしたときに、コンビニエンススト
アで現金を引き出そうとした形跡があったとの情報を得た。
                      午前7時 10 分ごろ、学校に出勤して校長に報告。
倉岡 政美学校長コメント
ガイドラインに基づいて個人情報の取扱いについては研修を行っておりますが、今回このような事
案が起こってしまったことは誠に遺憾であり、今後さらに危機管理意識を高めるよう指導してまいり
ます。
お問い合わせ先 
教育委員会事務局 北部学校教育事務所 指導主事室長 鈴木 栄子  Tel 045-944 -5957 
 
 
情報ソース
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201010/images/phpNLuD4j.pdf
 平成22年10月 7日
千 葉 市 教 育 委 員 会
学 校 教 育 部 教 職 員 課
電話(245)5930
(内線)812
 
盗難によるUSBメモリの紛失について
標記の件について、下記のとおり発生しましたのでお知らせします。
1 概要
市内緑区中学校教諭(43歳 女性)が、生徒の個人情報等の入ったUSBメモリ2本を車
上荒らしにより盗難され、情報を紛失した。
当該教諭は、平成22年9月29日(水曜日)午後7時頃、子どもを預けている保育園に自
家用車で行き、保育園の駐車場に駐車した。その後、車内にバックを置き、鍵をかけ、子ども
を迎えに保育園に入った。9分後、車に戻ると、運転席後部の窓ガラスが割られて、バックが
なくなっていた。すぐに警察に通報し、学校にも連絡をした。警察官による現場検証後、その
場で被害届けを提出した。翌日詳しい内容を当該校の校長、教頭に報告した。
なお、USBメモリ1本には、パスワード等のセキュリティロックの設定を行っていたが、
もう1本は行っていなかった。現在までに紛失物は出てきていない。
2 紛失した情報
(1)USBスティックメモリ2本(1GB2本)に記載された内容
当該校 ?平成22年度 家庭科3年生7学級(257人)の前期評価評定
?平成22年度 英語3年生3学級(111人)の前期評価評定
?平成22年度 全校生徒氏名(698人)
   (2)紙ベースの内容
     当該校  ?生徒氏名のみ記載した学級名簿
3 他に盗難にあったもの
財布(現金6万円)・クレジットカード・運転免許証・保険証・印鑑
中3英語教科書・ビデオカメラ
4 今後の対応
○ 当該学校では、当該生徒及び保護者に情報紛失の事実を報告するとともに、今後起こりうる
二次的な被害を防止するため、保護者との連絡体制を整える。
○ 各学校に対し、個人所有のパソコン及び記録媒体においても、個人情報を厳格に取り扱うよ
う、改めて周知徹底を図る
 
 
情報ソース
http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/download/rr101007-02.pdf
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メルマガ購読・解除
 
ブログ内検索
フリーエリア
にほんブログ村 その他生活ブログ 犯罪被害へ
カウンター

Copyright (c) [ USBメモリ紛失・盗難事故一覧 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]