USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011 年 6 月 13 日
USB メモリー紛失による生徒個人情報流失の可能性について(お詫び)
大阪女学院中学校長 長谷川 洋一
大阪女学院高等学校長 安 田 信 人
この度、学校で起こりました生徒の個人情報に関わる出来事のご報告を申し上げます。
2011 年 5 月 31 日(火)13 時頃、本校教諭(国語)が中学校職員室の本人の机上コンピュータに差してあった USB メモリー(中学生・高等学校生徒、卒業生約 1800 名の個人情報が入っている)がないことに気づきました。その後、全教職員で捜索に当たりましたが、6 月 13 日(月)現在、USB メモリーは見つかっていません。
今後も USB メモリーの捜索を続けて参りますが、現在のところ個人情報の流失の事実は確認されておりません。情報流出の可能性があり、生徒、保護者、卒業生をはじめ関係の皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫びいたします。もし情報の流失にお気づきになられたり、個人情報の流失による実害を受けられたりした場合は、直ちに下記までご連絡ください。
以下が、なくなった USB メモリーに入っていた生徒に関する個人情報です。
・担当教科に関する成績データ 1999 年度~ 2011 年度(2011 年度 1 学期 中間テスト素点も含む)・担当クラブ連絡網、住所電話番号 1999 年度、2001 年度、2004 年度、2006 年度~ 2010 年度・クラスの連絡網、誕生日や所属クラブのリスト 1999 年度~ 2008 年度・生徒の学校生活についての指導上の記録等9件本日の発表については個人情報保護に配慮した発表とさせていただきますのでご理解ください。
なお、USB メモリーに個人情報が入っていた当該の生徒、卒業生の方々には、個人宛にご報告と謝罪の文書を送付させていただくことにしております。
本校においてはこれまで個人情報の取り扱いに関する規程の遵守及び個人情報の適切な管理に努めて参りましたが、このような事態を招き、管理上の責任を痛感しております。今後は改めて教職員の個人情報に関する意識を高め、情報管理のあり方を再確認し、具体的な対策を講じつつ、再発防止に努めて参ります。
【お問い合わせ】
大阪女学院中学校 TEL 06-6761-445
情報ソース
http://www.osaka-jogakuin.ed.jp/general/hokoku/20110613hokoku.pdf
PR
個人情報が含まれたUSBメモリの紛失について
本学経済学研究院の教授が,本学の学生・卒業生計716名の方々の個人情報が含まれた個人所有のUSBメモリを紛失しました。
本学においては,個人情報の取扱いに関する規程の遵守及び個人情報の適切な管理に努めて参りましたが,このような事態を招き,学生をはじめ関係する皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお,本日の発表においては,個人情報保護に配慮した発表とさせていただきますので,ご理解のほどお願いいたします。
1.経緯
本学経済学研究院の教授が,中国での出張を終え,平成23年4月18日(月)に帰宅後,USBメモリを紛失したことに気が付きました。機内でパソコンを使用した際に,当該USBメモリを使用していたことから,帰国の際に機内で紛失したと考えられたため,すぐに利用した航空会社に連絡を取り確認をお願いしましたが,現時点において発見できておりません。
なお,紛失したUSBメモリにはパスワードはかけられておりませんでした。
2.紛失した情報の内容
当該教授が担当している講義を履修した学生・卒業生計716名についての氏名,試験の点数,連絡先等の個人情報。
なお,現時点におきましては,紛失した個人情報の転載や流用の事実は報告されておりません。
3.該当する学生・卒業生への対応
該当者全員に対し,お詫びと状況説明のための文書を送付いたしました。
4.再発防止に向けた今後の取り組み
本学では,これまで個人情報保護の適切な管理に取り組んでまいりましたが,このような事態を招いたことを深く反省し,職員に対して個人情報保護の重要性を再度徹底し,再発防止に努めてまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ】
九州大学貝塚地区事務部総務課
TEL:(092)642-2351
情報ソース
http://www.kyushu-u.ac.jp/notice/index_read.php?kind=&S_Category=N&S_Page=Main&S_View=&word=&page=&B_Code=3513
平成23年1月19日
教 育 委 員 会
個人情報(USB)の紛失について
1 事件発生日 平成23年1月16日(日)
2 当該職員 福岡市立特別支援学校 教諭(女性・52歳)
3 事案の概要
当該職員の担当する特別支援学校高等部生徒の写真データ、卒業生の名簿、高等部バザーへの案内状送付先、高等部宿泊学習関係書類の個人情報の含まれたUSBを紛失したもの。
このUSBは、暗号化されておらず、持ち出しに必要な校長の許可も受けていなかった。
1月16日(日)校内行事の終了後、生徒の写真を業者にプリント発注のために、学校貸与のUSBに画像データを移して学校を出る。プリント発注の後、知人宅に立ち寄り、帰宅した。自宅にてUSBが無いことに気づいた。当該職員は、持ち物や服、自家用車内を捜索したが、見つからなかった。写真業者にも問い合せたが無かった。その後、当該職員は写真店に行き、店内や駐車場を捜索したが見つからなかったため、翌朝、1月17日(月)に、教頭に報告した。
現時点で紛失による被害等は確認されていない。
4 個人情報の内容
該当者数
高等部生徒 24名
卒業生 57名
該当者総数 81名
内容
①高等部生徒 宿泊学習参加者一覧(氏名)
写真(校外行事等の様子がわかる写真)
②卒業生 氏名・住所
5 事故後の対応
当該校においては、校長、教頭を中心に、当該職員とともに、当日の足取りをたどり、捜索を行なったが見つからず、生徒、卒業生の保護者に説明と謝罪を行なった。また、全職員に対して、個人情報や機密文書の取扱いについて、指導を行なうとともに、教育委員会に報告を行った。
教育委員会は、特別支援学校長を招集し、事故の経過を説明し、再発防止のための協議を実施した。あわせて、個人情報の管理について、各学校に改めて通知を行ない、個人情報や機密文書の保護管理について再度、周知徹底を図る。
問い合せ先:845-0015
発達教育センター所長(笠原)
情報ソース
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/hattatuc/shisei/20110119.html
2010 年 12 月 24日
早稲田大学文学学術院長
浦 野 正 樹
文学学術院非常勤講師所有のUSBメモリの紛失について
2010 年 12 月 2 日(木)、本学術院の非常勤講師が、個人所有のUSBメモリ 1 台を紛失
いたしました。このUSBメモリには、文化構想学部設置科目の受講生(既卒者を含む)の
名簿・成績等に関する個人情報が保存されていることが判明いたしました。既に該当する学
生・卒業生の皆様には連絡をしておりますが、多大なご迷惑とご心配をおかけいたしました
ことを深くお詫び申し上げます。
その概要について以下のとおりご報告申し上げます。
1.経緯
2010 年 12 月 2 日(木)、当該教員が、本属校の大学キャンパス内において、USBメモ
リを紛失いたしました。警察に遺失届を提出するとともに捜索を継続しておりますが、現在
まで発見できておりません。
2.当該USBメモリに保存されていた情報
当該USBメモリ内には、当該教員が 2009 年度および 2010 年度に本学で担当した講義の
受講生の名簿と 2009 年度の成績が保存されていました。これらの個人情報は、把握できて
いるものでのべ449名分となります。
3.現在までの対応
既に該当する学生・卒業生の皆様方に対しまして文書によるお詫びと状況報告を行ってお
ります。なお、これまでに、今回の紛失に起因すると見られる二次被害は確認できておりま
せん。
4.再発防止
本学術院としては、今回の事態を重く受け止め、教職員ならびに非常勤講師に対して、個
人情報の適切かつ安全な管理および取り扱いについての指導を一層徹底し、再発防止に努め
て参ります。
ご迷惑をおかけした学生・卒業生の皆様に重ねて深くお詫び申し上げます。
(本件に関する問合せ先)早稲田大学 戸山総合事務センター
TEL:03-3203-4381
情報ソース
http://www.waseda.jp/bun/20101224.pdf
平成22年12月24日
報道機関 各位
東北大学経済学研究科
USBフラッシュメモリの紛失に係わるお詫びとご報告
このたび、本研究科教員が、学生名簿等の個人情報が保存されたUSBフラッシュメモリを紛失しました。
このような事態を招き、関係各位に多大なご心配とご迷惑をおかけすることになり深くお詫びいたします。
1.紛失の経緯
平成22年12月7日(火)1時限目(8:50〜10:20)の講義で使用した講義用資料を登録していたUSBフラッシメモリを講義室の演台の上に置き忘れて紛失したことを、12月10日(金)午前9時ころ、講義の準備を行っている際に気づきました。
紛失後、直ちに調査を開始するとともに、専攻長へ報告し、関係各所へ問い合わせを行いましたが、本日に至るまで発見されておりません。
2.紛失した個人情報
紛失したUSBフラッシュメモリには、?前期開講分の大学院科目「上級財務諸表」(15名)、学部科目「会計学入門」(276名)の受講学生の氏名・学籍番号及び成績、?後期開講分の大学院科目「連結財務諸表」(18名)、大学院科目「財務諸表」(40名)、学部科目「会計原理」(382名)の受講学生の氏名・学籍番号が保存されておりました。なお、紛失したUSBフラッシュメモリ及びファイルにはパスワードが設定されておりませんでした。
3.対応
関係者の皆様に対しましては、早急に状況報告と謝罪をさせていただく予定です。その際、万一紛失によると思われる被害が発生した場合には本研究科あてご一報いただくようお願いすることとしております。
今後このようなことが二度と起こらないよう、本研究科個人情報保護管理者である経済学研究科長より、教職員に対して、個人情報等の厳格な管理等はじめ、個人情報管理規程等の厳格な順守を周知いたすとともに、教育・指導の徹底・強化を早急に行う所存です。
(お問い合わせ先)
東北大学経済学研究科・経済学部
担当:会計専門職専攻長 青木 雅明
電話番号:022−795−632
情報ソース
http://xn--djry4lk1bj6u.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20101224_2.pdf