USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成22年10月 7日
千 葉 市 教 育 委 員 会
学 校 教 育 部 教 職 員 課
電話(245)5930
(内線)812
盗難によるUSBメモリの紛失について
標記の件について、下記のとおり発生しましたのでお知らせします。
1 概要
市内緑区中学校教諭(43歳 女性)が、生徒の個人情報等の入ったUSBメモリ2本を車
上荒らしにより盗難され、情報を紛失した。
当該教諭は、平成22年9月29日(水曜日)午後7時頃、子どもを預けている保育園に自
家用車で行き、保育園の駐車場に駐車した。その後、車内にバックを置き、鍵をかけ、子ども
を迎えに保育園に入った。9分後、車に戻ると、運転席後部の窓ガラスが割られて、バックが
なくなっていた。すぐに警察に通報し、学校にも連絡をした。警察官による現場検証後、その
場で被害届けを提出した。翌日詳しい内容を当該校の校長、教頭に報告した。
なお、USBメモリ1本には、パスワード等のセキュリティロックの設定を行っていたが、
もう1本は行っていなかった。現在までに紛失物は出てきていない。
2 紛失した情報
(1)USBスティックメモリ2本(1GB2本)に記載された内容
当該校 ?平成22年度 家庭科3年生7学級(257人)の前期評価評定
?平成22年度 英語3年生3学級(111人)の前期評価評定
?平成22年度 全校生徒氏名(698人)
(2)紙ベースの内容
当該校 ?生徒氏名のみ記載した学級名簿
3 他に盗難にあったもの
財布(現金6万円)・クレジットカード・運転免許証・保険証・印鑑
中3英語教科書・ビデオカメラ
4 今後の対応
○ 当該学校では、当該生徒及び保護者に情報紛失の事実を報告するとともに、今後起こりうる
二次的な被害を防止するため、保護者との連絡体制を整える。
○ 各学校に対し、個人所有のパソコン及び記録媒体においても、個人情報を厳格に取り扱うよ
う、改めて周知徹底を図る
情報ソース
http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/download/rr101007-02.pdf
PR
この記事にコメントする