USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成 22 年 10 月 15 日
教 育 委 員 会 事 務局
北 部 学 校 教 育 事 務
横浜市立小学校教諭のUSBメモリー等の盗難について
平成 22 年 10 月 15 日未明に、市立小学校教諭の自宅でカバンが盗まれました。
そのカバンの中には、児童の個人情報が入ったUSBメモリー等が入っており、現在のところ、盗
難にあったカバン等は見つかっておりません。
1 盗難にあった個人情報
(1)個人持ちUSBメモリー 2本
・1本目USBメモリーの個人情報内容
住所録(平成22年度 1年1クラス分 計37名)(パスワードをかけていない)
・2本目USBメモリーの個人情報内容
通知表「あゆみ」の所見など(パスワードをかけている)
(平成22年度 1年1クラス分 男17名 女20名 計37名)
(平成21年度 2年 1 クラス分 男15名 女16名 計31名)
(2)1年1組の児童の後期の目標(用紙に記入したもの)
34人分の個人名(欠席者3名は含まれず)
2 当該校 横浜市立荏田西小学校 校長 倉岡 政美(児童数:875 名、教職員数:36 名)
横浜市青葉区荏田西四丁目 5 番地 1
当該教諭 第 1 学年担任 50代女性
3 経 過
10 月 14 日(木) 午後8時 15 分ごろ帰宅後、リビングにカバンを置く。
午後 10 時ごろ、カバンをそのままにして就寝。
10 月 15 日(金) 午前5時ごろ起床し、カバンがなくなっていることに気付く。出窓が開いて
いたので、すぐに都筑警察署折本派出所に連絡する。警察官3名が来て、現
場検証を実施。クレジット会社にも連絡をしたときに、コンビニエンススト
アで現金を引き出そうとした形跡があったとの情報を得た。
午前7時 10 分ごろ、学校に出勤して校長に報告。
倉岡 政美学校長コメント
ガイドラインに基づいて個人情報の取扱いについては研修を行っておりますが、今回このような事
案が起こってしまったことは誠に遺憾であり、今後さらに危機管理意識を高めるよう指導してまいり
ます。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 北部学校教育事務所 指導主事室長 鈴木 栄子 Tel 045-944 -5957
情報ソース
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201010/images/phpNLuD4j.pdf
PR
この記事にコメントする