USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	USBメモリーの紛失について(お詫び)
	平成24年3月30日
	 
	この度、当施設で入所者の個人情報等が保存されたUSBメモリー(以下「USB」)を紛失するという事態が平成24年3月27日(火)に発生致しました。USBには、入所者等の氏名、年齢、生年月日など5名分の個人情報が保存されておりました。
	該当の皆様には、多大なるご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。なお、当施設ではこの事態を重く受け止め、再発防止策に努めてまいります。
	重ねてお詫び申し上げますとともに、今後ともご支援ご理解をお願い申し上げます。
	介護老人保健施設 ケアポート栗東 
	施設長 若林 保良
	情報ソース
	http://www.saiseikai-shiga.jp/careport/news/n120330.html
PR
					
	平成24年3月1日
	個人情報を含むノートパソコンおよびUSBメモリ紛失に関するご報告とお詫び
	 
	順天堂大学医学部附属順天堂医院 院長 髙崎 芳成
	順天堂大学医学部附属練馬病院   院長 児島 邦明
	  このたび、患者様の個人情報を含むノートパソコンおよびUSBメモリの紛失が2月10日(金)に発生いたしました。紛失した医師は練馬病院に勤務する医師でありますが、対象となったのは順天堂医院(当院)を受診された患者様の個人情報です。
	  現在までのところ個人情報流出の事実は確認されておりません。二度とこのようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。皆様には多大なるご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
	  今回の経緯についてご報告申し上げます。
	紛失の経緯
	平成24年2月10日(金)午前8時50分ごろ、練馬病院に勤務する医師が電車内にてPC及びUSBメモリの入ったバックを紛失いたしました。
	警察及び鉄道会社に遺失物届け出は行いましたが、現在までに拾得物届け出はされておりません。
	ノートパソコン及びUSBメモリに保存されているデータについて
	患者(進行性食道癌の患者様で2004年5月~2007年4月に術前の放射線療法を施行した方)計45人分の個人情報が保存されておりました。
	個人情報の内容はカナ氏名、性別、ID番号、進行度等の患者治療情報です。住所や電話番号等は含まれておりませんでした。
	紛失に至った原因
	当院では個人情報の院外持ち出しの禁止、および匿名化のルールが定められておりますが、当事者医師には周知徹底していなかったことが判明いたしました。
	対処及び対応
	(1)紛失後早速、医療安全管理委員会を開催し、再発防止にむけて全職員に個人情報保護について再度徹底するために、本件の職員全体への周知と再発防止に向け対策を検討しております。
	(2)各患者様へ電話による説明と謝罪を行っております。
	(3)現時点では情報が流出した事実や紛失物の情報は確認されておりませんが、引き続き情報収集を行い、重大な情報については随時お知らせいたします。
	再発防止策
	(1)院内で以前より指導していた、院内使用のUSBメモリ、コンピューター、デジタルカメラの登録制、およびセキュリティ機能が付いた物のみの使用に関して、再度周知徹底を図るとともに、使用状況の検証を行います。
	(2)職員の意識改革のために個人情報保護に関する啓発を会議で行いました。今後も個人情報保護に関する講習会を年4回定期的に開催します。
	(3)練馬病院では、既存の情報セキュリティ・個人情報保護委員会で、順天堂医院では既存の個人情報管理委員会で上記活動を行って参ります。
	【本件に関するお問い合わせ窓口】
	順天堂大学医学部附属順天堂医院 管理課 担当 堀越
	電話番号 03-3813-3111 (内線5012) (平日9:00~17:00)
	【本件に関するお問い合わせ窓口】
	順天堂大学医学部附属練馬病院 総務課 担当 岩崎
	電話番号 03-5923-3111 (内線5902) (平日9:00~17:00)
	情報ソース
	http://www.juntendo.ac.jp/hospital/notice/news005.html
					
	患者様情報を含むUSBメモリの盗難について 
	(2011年11月10日)
	 この度、当院医療相談室及び健康管理センター・レントゲン室において個人情報を含むデータの入ったUSBメモリの盗難事件が発生しました。現在、厳重に調査中ですが、該当された方、及びご家族の方々にご迷惑をおかけする可能性があるため、下記の通りご報告申し上げます。
	記
	今回の事件の概要
	 平成23年10月31日(月)朝、医療相談室職員が、机の抽斗に入れてあった、患者情報の入ったUSBメモリが無いことに気づき、他の職員に確認したところ、保管してあった中の一部(6本)のUSBメモリが無くなっていました。直ちに、境警察署に通報、警察による捜査を行っております。又、内部でも厳重な調査を行っております。
	 
	持ち出された情報について
	盗難されたUSBメモリ内の情報は下記の通りです。
	医療相談室
	医療相談 : ケース記録(69名)、要約(20名)
	居宅介護 : 予防のケアプラン(5名)、要約(30名)
	臨床心理報告 : 名簿(320名)、検査結果(25名)、記録(15名)
	健康管理センター・レントゲン室
	受診者氏名・生年月日(1,356名)
	 
	二次被害について
	 今回盗難にあったUSBメモリ内の情報には、患者様のお名前・住所・電話番号・病名・相談記録等が含まれており、二次被害発生の可能性があります。今後、本件に関連すると思われる事態が発生した場合には、当院にて責任をもって対応させていただきますので、下記の担当者までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
	 
	再発防止対策について
	 当院では、個人情報などシステムからのデータの持ち出し等について、これまでも管理指導を行ってまいりました。しかし、本件で情報管理の不備が明らかとなりました。
	 特に休日における管理の方法に問題があったと言わざるを得ず、今後は、退室する際の施錠の徹底及び必要期限を超える個人情報の破棄、また個人情報の入ったUSBメモリはパスワードの設定と同時に鍵をかけて保管することを徹底するよう所属長を通じ指示を出しました。又、調査・対策委員会により、更に対策を講じ徹底してまいります。
	 情報管理不備により、患者様やご家族の信頼にお応えできず誠に申し訳ありません。今回の事態を厳粛に受け止め、一層の改善に努めていく所存でございます。
	 なお、今回対象となる患者さんには、改めてお手紙をお送りさせていただきます。患者様、御家族の皆様には、何卒御理解下さいますようお願い申し上げます。
	以上
	お問い合わせ先
	茨城西南医療センター病院
	事務次長 鈴木修平
	電話:0280-87-8111(代)
	FAX:0280-86-7702
	茨城西南医療センター病院
	病院長 亀崎 高夫
	情報ソース
	http://www.seinan-mch.or.jp/news/20111110.php
					
	2011/ 09/ 22 更新
	鹿児島大学病院における患者さんの個人情報の紛失について
	 鹿児島大学病院で平成23年9月12日に本院で受け持った患者さん(90名分)の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失した事実が判明し、該当する患者さんには、本件の内容の説明と謝罪を行っているところです。
	 なお、現在のところ当該個人情報の紛失に係る不正使用等の事実は確認されておりません。
	 患者さんご本人、ご家族はもちろんのこと、関係者に対して多大なご迷惑をおかけしましたことを重く受け止め、社会的責任を痛感し、深くお詫びいたします。
	 本院としましては、全ての患者さんの個人情報の適切な取扱いについて、機会ある毎に全教職員へ注意喚起や、新規採用者への研修などにより周知徹底を図ってきたところではありますが、更に今後一層の徹底に努めていく所存であります。
	平成23年9月22日
	鹿児島大学病院長
	熊 本 一 朗
	情報ソース
	http://com4.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news/news.php?eid=00105
					
	個人情報紛失のお詫び
	平成23年8月25日
	各位
	筑波メディカルセンター病院
	病院長  軸屋 智昭
	このたび当院で管理しております、入院患者さんの一部の情報が入った電子媒体(USBメモリ)を、病院手術室内において紛失するという事態が発生いたしました。紛失の経緯からは、病院外への個人情報流失の可能性は低いと考えておりますが、患者さん及び関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。また、当院はかかる事態を重く受け止め、下記の如く謝罪と共に経過及び対策についてお知らせ申し上げる次第です。
	記
	1.紛失情報
	紛失件数 2010年4月~2011年7月に手術を受けられた方の一部  174名分
	内容 患者さんの手術および褥そう(圧迫によって皮膚が赤くなること)に関連する情報
	2.事態の経緯
	8月1日 8時8分頃(PC内アクセスログより)、手術室内の記録室デスク上で、手術室担当看護師が、7月に手術を受けられた患者さんのうち、褥そう(床ずれ)の所見がある患者さんの情報をパソコンに入力し、専用のUSBメモリに保存した。USBメモリはデスクの引き出しの所定の位置に保管したと記憶している。その後手術に入り、手術中、術衣のポケットからペンなどを取り出して手術室内のトレーに置いたが、何を置いたのか記憶は定かでない。8月4日8時頃、再度入力作業を行おうとしたところ、USBメモリが無いことに気づいた。手術室は外部から入れないため、室内をくまなく探すとともに、術衣のリネン洗濯業者に確認するも発見できなかった。手術室内のゴミは医療廃棄物として既に焼却処理されていた。
	個人情報保護責任者並びに病院長に報告し、緊急の対策会議を行い、経緯の確認、再捜索の指示、今後の対策を協議し、8月17日、茨城県保健福祉部に報告を行った。なお、現時点において、紛失した情報による被害は確認されておりません。
	3.今後の対応
	該当する患者さんに対し、お詫びと経過報告を個別にさせていただきます。今回の事態が発生しましたことを深く反省し、個人情報の保護に対する職員教育を徹底するとともに、USBメモリの撤廃および電子カルテシステムの改良を図り、再発防止に万全を期す所存です。
	本件に関するお問い合わせ
	筑波メディカルセンター病院   事務部長 中山和則、 渉外管理課長 山口敏彦
	電話:029-851-3511
	情報ソース
	http://www.tmch.or.jp/hosp/info/2011-0825.html
					 
	