USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011/3/9
個人情報の漏えいについて
三豊総合病院
院長 白川 和豊
この度、当院では、患者様の診断名、手術名等の個人情報が保存された USBメモリを職員が院外に持ち出し、紛失していたことが判明しました。今回、このような事態を招いたことにつきまして、深くお詫び申し上げます。
当院では、個人情報を取り扱う事ができる者を業務上必要最低限の範囲に限定した上で、守秘義務を厳密に確保した情報管理体制をとってまいりました。
しかし、病院職員に対する管理不足により、患者様の信頼を裏切る結果となってしまい、誠に申し訳ございません。流出した情報の件数や項目について特定できましたので、関係の皆様方にお詫び並びにお知らせ致します。
1.事実経緯
平成 23 年 2 月 5 日(土)、USB メモリが紛失していることに気付き、病院、自宅、外出先などを探したが、見つからなかった。紛失の報告を受けた後、当院の顧問弁護士と今後の対応について協議を重ねるとともに監督官庁及び警察へ届出を行った。また、当該職員に対しては、戒告処分とする。被害に遭われた 85 名の患者様に対しては、2 月 24 日(木)より、直接面談(場合によっては電話)にて、今回の報告及び謝罪を行っている。3 月 8 日(火)現在、80 名の患者様に対して報告及び謝罪が終了している。
2.流出した情報の範囲
内容 2007 年 1 月~2010 年 7 月の間に椎弓形成術等を施行した患者リ
スト 件数 85 件
項目 「患者 ID」「患者氏名」「年齢」「性別」「診断名」「術式」「手術年月日」「手術高位 1」「手術高位 2」「手術高位 3」「嚢腫の有無」「嚢腫発生高位」「発生時期」「椎間関節水腫の有無」「嚢腫消退の有無」「嚢腫消退の時期」
3.発生防止策
これまで当院では、情報セキュリティへの取り組みとして「個人情報に関するポリシー」「セキュリティポリシー」を定め、個人情報の取り扱いに関する職員への周知・教育等を実施し、個人情報の保護に努めてきた。しかし、今回の事態を厳粛に受け止め、再発を防ぐために、医療安全委員会において、原因の徹底究明を進めている。既に実施済の対応策として、院内情報システムから抽出した個人情報が含まれるデータを使用する場合は、匿名化処理を施した後、パスワード付きの圧縮をし、データ抽出依頼をした職員以外は内容を容易に参照できないようにした。また、今後の対応策として、個人情報に関する職員の意識改革に取り組むとともに注意喚起を促し、個人情報保護の徹底に努める。
4.問い合せ窓口(事故に関する連絡先)
香川県観音寺市豊浜町姫浜 708 番地
Tel:0875-52-3366(代表)
三豊総合病院 事務長 村上 竜
情報ソース
http://www.mitoyo-hosp.jp/press.pdf
PR
2011年3月7日
東京海上日動火災保険株式会社
東京海上日動あんしん生命保険株式会社
お客様情報の紛失に関するお詫びとお知らせ
このたび、東京海上日動火災保険株式会社(社長隅修三:以下「東京海上日動」)仙台支店仙台中央支社(所在地:宮城県仙台市)が保管していたお客様情報約1,700名分(個人約1,500名、法人約200社)の紛失が発生いたしました。
今般、お客様の大切な情報を紛失する事態を招いたことは誠に申し訳なく、関係者の皆様に心からお詫び申し上げます。
今後、同様の事態が発生しないよう、これまで以上にお客様情報の管理徹底に努めてまいります。
なお、これまでのところお客様情報の不正使用等の事実は確認されておりません。
1.紛失したお客様情報
外部媒体(USBメモリ)に保管されていたお客様の契約データ、見積もりデータなど(生命保険のお客様情報を一部含む)
上記データには、「お客様名」「住所・電話番号」「証券番号」「契約情報」が含まれています。
なお、紛失した外部媒体(USBメモリ)のデータは暗号化されており、外部の端末では参照できません。
2.発生の経緯
①東京海上日動では、2010年7月から社内イントラネット端末のシンクライアント化を開始、同年12月に移行を完了し新端末では外部媒体は使用していませんが、旧端末のデータを一部外部媒体に保存・保管しておりました。
②2011年2月28日(月)AM9:00頃、仙台中央支社において旧端末のデータを保存したUSBメモリがなくなっていることを発見。
②2011年2月28日(月)~本日、保管場所周辺やUSBメモリを使用する可能性のある場所を捜索しましたが発見できず、紛失と断定いたしました。
3.お客様対応
該当のお客様に対しましては、個別にお詫び申し上げますとともに、万一、お客様に被害が発生した場合の連絡先についてご案内しております。
4.再発防止に向けて
日頃からお客様情報の取り扱いには万全を期すよう社員への指導を徹底しておりますが、今般、お客様の大切な情報を紛失する事態を招いたことは誠に申し訳なく、関係者の皆様に心からお詫び申し上げます。現在では、上記のとおり、外部媒体使用を極力なくすよう取り組んでおります。今後、同様の事態が発生しないようお客様情報を保存した外部媒体の管理を改めて徹底し、再発防止に努めてまいります。
5.お客様からのお問合せ窓口
本件に関する専用のお問合せ窓口を開設しております。ご不明な点等がございましたら、
以下までお問い合わせをいただくようお願いしております。
【お客様専用お問合せ窓口】
東京海上日動火災保険株式会社仙台支店仙台中央支社
0120-380-419
<受付時間>月~金曜日(祝日を除く)9:00~18:00
以上
情報ソース
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/j0201/pdf/110307.pdf
個人情報の紛失に関するお詫びとお知らせ
この度、東京西徳洲会病院(以下当院)の一診療科で手術をされた患者様の個人情報が保存されている可能性のある電子媒体を、紛失したことが判明しました。このような事態を招き、該当される患者様には、ご不快の念とご心配をおかけ致しましたことについて、深くお詫び申しあげます。以下に、今回の経緯と対応について、お知らせいたします。
個人情報紛失の経緯
紛失が判明した電子媒体には、平成20年以降約3年間に渡り、一診療科の医師がパソコンを使用して手術の件数を表のデータに変換したものが保存されている可能性があります。電子媒体の種類は個人で使用していたUSBメモリーです。
平成23年1月某日、医師が院外の研修に出かけた際に、このUSBメモリーを持参した経緯があり、その経路の中で紛失した可能性が高いものと考えています。
紛失した情報の範囲
件数:477件(個人情報数)
項目:医師が作成した表のデータには、手術を受けた患者様の氏名、手術日、病名、術式が記載されていました。ご住所、電話番号、生年月日は含まれていません。
紛失が判明した2月1日以降に、各関係機関への届出および心当たりの捜索を続けています。
ご迷惑をお掛けした関係者の皆様への対応等
現在のところ、本件に関して患者情報の不正使用等の二次被害の事実などは確認されておりませんが、万一、患者様の情報が漏えいし、被害が発生した場合には、下記連絡先にて対応致して参ります。また、紛失いたしました情報に含まれる患者様に対しまして、現在、お詫び状を送付し、今般の事情をご説明申し上げております。
本件に関するお問い合わせ窓口
東京西徳洲会病院「個人情報相談窓口」 担当:事務次長津乗(ツノリ)、総務課小泉(コイズミ)
電話:042-500-4433 FAX:042-500-4434
(受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝祭日および年末年始を除く)
尚、患者様の個人情報保護の観点から、お問い合わせの際は、ご本人であることの確認を得ない限り、回答を控えさせていただきます。
当院といたしましては、患者様の個人情報の保護については極めて重要なことと認識しており、個人情報の持ち出しは禁止行為と定め、職員への定期的な研修や管理体制の整備・監督を行なってまいりました。そのような中で本件を発生させてしまいましたことを厳粛に受け止め、今後は従来以上に個人情報の厳重な管理と職員への教育に努める所存でございます。
平成23年2月14日
病院長 野口 芳一
情報ソース
http://www.tokyonishi-hp.or.jp/news/item/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E7%B4%9B%E5%A4%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E8%A9%AB%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.doc
平成23年1月20日
各 位
明 和 地 所 株 式 会 社
代表取締役 原田 英明
社員によるUSBメモリの紛失に関するご報告とお詫び
この度、弊社におきまして、社員が USB メモリを紛失したことにより個人情報が流出したことが判明いたしましたのでお知らせいたします。
紛失いたしました USB メモリには 279 名の当該社員が担当する営業対象のお客様の氏名及び電話番号、メールドレス、世帯人数等の交渉記録が記載されておりました。
当該お客様ならびに関係各位には多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと心よりお詫び申し上げます。経緯及び対応につきましては、以下のとおりでございます。
【経 緯】
平成 23 年 1 月 10 日弊社社員が、担当顧客との交渉過程を入力したデータファイルを保存した USB メモリが入った筆箱をカバンに入れ顧客宅をタクシーで訪問し、顧客宅で営業交渉を開始したところ筆箱を紛失していることに気づきました。弊社内及びタクシー会社ならびに遺失物センターへも問い合わせをいたしましたが、発見できませんでした。また遺失物としての届出もございませんでした。
その後、管轄の警察署に遺失届けを提出いたしましたが、現在のところ発見には至っておりません。
【対 応】
279名のお客様には書面にてご連絡の上、事情説明とお詫びをさせていただいております。
流出から現在にいたるまで、個人情報に基づく被害は確認されておりませんが、万一被害が出た場合は弊社が責任を持って対応させていただきます。
弊社では、今回の事態を真摯に受け止め、今後再発防止に向けて社内研修等を通じて従業員教育ならびに指導の徹底を図ってまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
以上
(本件に関するお問い合わせ先)
お客様相談室
TEL 03-5489-2654
情報ソース
http://www.meiwajisyo.co.jp/ir/pdf/news/2011-01-21.pdf
郵便事業会社晴海支店(東京都中央区)の30歳代の男性社員が、顧客819人分の名前や住所、電話番号、購入枚数が記録されていたUSBメモリーを紛失していたことがわかった。
先月発表(下記)に続きの個人情報の紛失です。
郵便事業会社さいたま新都心支店(さいたま市中央区)で、年末年始のアルバイト応募者と期間雇用者1704人分の個人情報が保存されたUSBメモリーを紛失していたことが分かった。
先月発表(下記)に続きの個人情報の紛失です。
郵便事業会社さいたま新都心支店(さいたま市中央区)で、年末年始のアルバイト応募者と期間雇用者1704人分の個人情報が保存されたUSBメモリーを紛失していたことが分かった。