忍者ブログ

USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成24年1月26日
 
組合員・利用者 各位
 
大分県農業協同組合
代表理事理事長 阿部新咲
 
個人情報紛失に関するお知らせとお詫び
 
 この度、山香事業部ミルクセンターで使用していた個人情報が保存されたUSBメモリを紛失するという事態が発生致しました。このような事態が発生しましたことに深く反省いたしますとともに、紛失したUSBメモリに個人情報が記録されていた組合員・利用者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 
 
1、 紛失事故の概要
 平成24年1月19日、山香事業部ミルクセンター職員及び山香支店職員が牛乳代金の振替データを保存したUSBメモリがないことに気付き、紛失判明後、周辺の捜索をしたものの発見には至りませんでした。
 
2、 紛失した個人情報
 平成23年11月の利用者情報157名分
 
3、 本件の対応 
 紛失したUSBメモリに個人情報が記載されていた利用者の皆さまに、本件に関する説明とお詫びをさせていただいております。
 現時点では個人情報の不正流用等の事実は判明しておりません。
 
4、 再発防止策と今後の対応
 当JAでは平成23年11月にUSB紛失の事態が発覚し、組合あげて再発防止に取り組んでいた最中に今回の事態が発生したものです。
 今回の事態を厳粛に受け止め、今後はさらなる個人情報保護態勢の強化を図るため、新たなシステムを構築するとともに、法令等遵守について役職員一丸となって、信頼の回復に向け誠心誠意取り組んでまいります。重ねてお詫び申し上げますとともに、今後ともご支援ご理解をお願い申し上げます。
 
以上
 
 
情報ソース
http://www.jaoita.net/ja-oita/owabi20120126.html
PR
平成23年12月7日
 
組合員・利用者 各位
 
大分県農業協同組合
代表理事理事長 阿部新咲
(公印省略) 
 
個人情報紛失に関するお詫びとお知らせ
 
 この度、大分事業部福祉センターにおいて個人情報が保存されたUSBメモリを紛失するという事態が発生致しました。このような事態が発生しましたことに深く反省いたしますとともに、紛失したUSBメモリに個人情報が記録されていた組合員・利用者のみなさまにご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 
 
1、紛失事故の概要
  平成23年8月30日、大分事業部福祉センター職員が福祉事業の利用者データ等を保存したUSBメモリを事業所内で紛失し、紛失判明後、周辺の捜索をしたものの発見には至りませんでした。
 
2、紛失した個人情報
  訪問介護事業利用者のお客様情報43件分など
 
3、本件の対応
  紛失したUSBメモリに個人情報が記載されていた組合員・利用者の皆様に、本件に関する説明とお詫びをさせて頂いております。
  現時点では個人情報の不正流用等の事実は判明しておりません。
 
4、再発防止
  当組合は、個人情報保護方針・個人情報取扱規程を策定し、個人情報管理体制を構築するとともに、職員への啓発を行なって参りましたが、この度の事態を踏まえ、個人情報管理の再徹底を行なうとともに、職員教育及びセキュリティ対策を強化し、再発防止に努めて参ります。
 
 
情報ソース
http://www.jaoita.net/ja-oita/owabi20111207.html
お詫び
一部の組合員情報の盗難について
2011.9.16
 
 このたび当生協において組合員の個人情報が入力されたUSBメモリー(パソコンで使用する補助記憶装置)が盗難に遭い、紛失したことが判明しました。このような事態をひきおこし、組合員の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことにつきましてまことに申し訳なく、深くお詫び申し上げます。
 
 その経緯について、下記のとおりご報告いたします。
 
1.経緯について
2011年9月13日午後11時頃、当生協の共済事業部職員が大阪の宿泊先で時間制駐車場に駐車しました。その際組合員情報が入力されたUSBメモリーの入ったビジネスバッグを後部座席においておりました。
翌14日朝10時45分車両に戻ったところ、後方窓ガラスを割られ、ビジネスバックが盗まれたことが判明しましたので直ちに警察に連絡し、被害届を提出しました。
指紋等の採取を行いましたが、犯人は判明しておらず、USBメモリーも回収できておりません。
2.盗難に遭った組合員情報の内容について
盗難に遭った個人情報
  25,626人分の組合員情報
   該当するエリアは、松山東支所、西条支所、新居浜支所、大洲支所、
   西予支所エリアです。
盗難に遭った個人情報の内容
  ①組合員氏名・電話番号は25,626人分、生年月日は8,688名分です。
  ②CO・OP共済・団体傷害保険あんしん生活に加入いただいている
   組合員の加入口数
3.組合員対応について
該当の組合員さんに対して、個人情報盗難のお詫びとともに、盗難の経緯、盗難にあった個人情報の内容、再発防止策についてのお詫びとご報告の文書を作成し、本日郵送します。
問い合わせ窓口を開設し、組合員さんのお問い合わせに対応します。
  フリーダイヤル 0120-110272
  受付時間 9月16日16:30~ 
         9月17日(土)~23日(金)9:00~18:00
 
4.今後の再発防止策について
コープえひめ「個人情報保護マニュアル」の全事業所での学習を行い、あらためてこの規定の遵守を徹底します。
システム的・物理的にUSBメモリー等の電子媒体の持ち出しができないようにすることを検討いたします。
内部のチェック機能を強めるとともに、内部統制委員会によるコンプライアンス強化の取り組みを、さらに強めます。
 
 今回のことを厳粛に受け止め、個人情報の取り扱いに対する全役職員の意識向上および管理体制の強化と信頼回復に努めてまいります。
 
情報ソース
http://www.coopehime.or.jp/topics/2011/0916/index.html
情報が記録された USB メモリ紛失に関するお詫びとお知らせ
【組合員の皆様へ】
2011 年8月 10 日
北海道大学生活協同組合 理事長  木村  純
専務理事 中村 伸司
 
日頃から、北海道大学生活協同組合をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。また、当生協の各種活動に対しご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、北海道大学生活協同組合が業務で使用しておりました、個人情報が記録された USB メモリを紛失するという事故が発生しました。
当生協といたしましては、このような事態を招き、関係者の皆様に大変なご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを心より深くお詫び申し上げます。大変、申し訳ございませんでした。
紛失の概要
2011 年8月9日(火) 15:15 頃 理事会室職員が学内巡回中に、手提げ袋からUSBメモリを落とし紛失しました。複数の職員で経路を探しましたが、8月 10 日(水)現在発見されておりません。 
   
対象 情報項目 人数
2011 年 4 月入学組合員 氏名、生年月日、組合員番号、学籍番号 2,449 名
紛失の原因と今後の対応
今回の紛失の原因は、「個人情報の記録されているUSBメモリを職場外に持ち出さない」「個人情報のファイル及びUSBメモリにセキュリティをかける」等が徹底されておらず、個人情報保護の規定が有効に機能していなかったことによるものです。 
当生協ではこの事態を重く受け止め、紛失したUSBメモリに個人情報が記録されていた方全員へのお詫びとご連絡、関係各方面への報告を開始しております。 
  また、生協本部では「生協本部対策委員会」のもとに、お問い合わせ窓口を設置し皆様のご心配にお答えするとともに、再発防止に向けて個人情報管理体制の見直しと職員教育を実施し、一日も早く組合員の方々の信頼を回復すべく努力する所存です。 
今回対象となりました皆様をはじめ、大学ならびに関係する皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを重ねて深くお詫び申し上げます。 
本件に関する皆様からのお問い合わせ先
011-746-6218
受付時間 午前 10 時~午後 6 時
 
 
情報ソース
http://www.hokudai.seikyou.ne.jp/pdf/2011081101.pdf
 
 個人情報管理の不備に関するお詫びとご報告
 
2011年4月19日
2011年4月14日に、弊社が取引先様よりお預かりしておりました個人情報(552人分)が保存されておりましたUSBメモリー(外部メモリー)が紛失する事態が発生いたしました。このUSBメモリーには、業務に付随する内容のほか、以下の内容の個人情報が保存されておりました。
 ・ご氏名
 ・ご所属先
 ・お電話番号
 
このUSBメモリー内のファイルを閲覧する際にはパスワードを入力しなければ起動することが出来ないようセキュリティ措置をとっており、一般的には内部データを取り出すことは出来ない仕組みとなっています。
 
なお、個々のお客様には、今般の事情をご説明するとともに、深くお詫び申し上げております。事態の確認後、所定の窓口に紛失届を提出しておりますが、現時点では発見されておらず、また、情報の不正使用等の事実も確認されておりません。弊社と致しましては、今般の事態を深く反省し、より一層の個人情報の万全なセキュリティ対策に努め、管理体制を強化するなどの再発防止策を徹底して参ります。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 
弊社では再発防止を図っていくために、以下のような措置を徹底していくことにしております。
 
1、組織的 ・人的安全管理措置。
 ○個人情報管理に関する業務フローの再定義、および社員研修の再履行。
 ○個人情報管理に関する特別監査の即時実施。
 ○個人情報管理状況の監査頻度を高める。(年1回→3カ月毎実施)
 ○個人情報管理に特化した誓約書の追加締結。
 
2、物理的 ・技術的安全管理措置
 ○個人情報を社外ネットワークに出さないシステムの構築。
 ○関係者に通知する際、個人を特定できない形式で実施することを再度徹底する。
 ○情報の授受に関しては、自動暗号化される処理を実施する。
 
この件に関するお問い合わせ先
株式会社タニタ お客様相談センター
TEL 03-5918-6941
(月曜から金曜 午前9時から午後7時) 
 
情報ソース
http://www.tanita.co.jp/oshirase/20110419.html
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メルマガ購読・解除
 
ブログ内検索
フリーエリア
にほんブログ村 その他生活ブログ 犯罪被害へ
カウンター

Copyright (c) [ USBメモリ紛失・盗難事故一覧 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]