忍者ブログ

USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[2011年9月22日]
個人情報の入ったUSBメモリの紛失について(お詫び)
 
宇治市立西大久保小学校におきまして、個人情報が入ったUSBメモリを校内で紛失するという事象が生じました。
7月19日(火)午前11時30分から午後1時頃までの間に、教諭がバックアップをとる作業を行うため、USBメモリの納められている収納ケースからUSBメモリを取り出し、作業終了後、USBメモリを収納ケースに戻しました。
その後、教務主任が収納ケースを校長室の保管庫に入れ施錠しました。以降、9月15日(木)まで開錠しておりません。保管庫の鍵は教頭が管理しております。
9月15日午後6時頃、1年2組の担任が転出児童の出席日数を指導要録に記録しようとUSBメモリの入った収納ケースを校長室の保管庫から出し、同室内で収納ケースの中の当該クラスのUSBメモリを探したところ見つからず、紛失が発覚しました。現在も探していますが、発見に至っていません。
なお、USBメモリには、パスワードが設定されています。
この度の一件は、USBメモリを収納ケースに整頓せずに入れていたことおよび保管する際にUSBメモリがすべて揃っているかの確認を怠ったことが原因であると考えております。
 
本件は、重大な個人情報の紛失であり、機会あるごとに各学校に指導を行ってきたにもかかわらず、このような事態を招いたことは誠に遺憾であり、関係の児童・保護者の皆さま方には深くお詫び申し上げます。
今後は、再発防止に向け改めて、本市の全教職員に個人情報の厳正な取扱い方法を確認し、周知徹底を図り、子どもたちや保護者、市民の皆さまの学校教育に対する信頼を一日も早く回復するよう努めてまいります。
紛失した個人情報の内容
1年2組(22名)の基礎データ(児童名、児童番号等)、1学期の成績表、行動一覧表、各学科の素点、所見一覧、出欠の記録
全校児童295名分の名簿(氏名・学年・学級)
対応
 1年2組の児童の家庭を訪問し、保護者に経過を説明した上で、謝罪いたしました。また、改めて全校の保護者を対象とした説明会を9月27日(火)に開催いたします。
再発防止策
USBメモリを収納ケースに整頓して保管するとともに、収納時毎に全数揃っているかを確認いたします。また、USBメモリに係る管理マニュアルを整備いたします。
宇治市教育部教育総務課
電話番号 0774-20-8755
 
 
情報ソース
http://www.city.uji.kyoto.jp/emergencyinfo/0000000014.html
PR
平成23年8月29日       
こども未来局こども部こども育成課
個人情報(USBメモリ)の紛失について
 
1 事故発生日     平成23年7月下旬~8月(時期不明)
2 該 当 職 員  福岡市こども未来局こども部こども育成課嘱託員
留守家庭子ども会指導員(女性・57歳)
3 事故の概要  
留守家庭子ども会の児童名簿等のデータが入ったUSBメモリを,指導員が自宅で作業するため持ち帰っていたが,平成23年8月24日(水),当該メモリが紛失していることに気付いたもの。
 指導員が当該メモリを確認したのは,7月下旬に留守家庭子ども会のパソコンで作業したときが最後であり,以降,8月24日(水)まで紛失に気付かなかった。 
当該メモリには,子ども会を土曜日に利用する児童の学年,氏名が記載された名簿(平成23年6・7月分)のほか,留守家庭子ども会運営委員会の年間事業計画表(平成23年度),保護者から徴収している会費の出納簿(平成23年6・7月分)のデータが入っていた。
なお,このUSBメモリは暗号化やパスワード設定はされていない。
4 個人情報の内容 
①土曜日利用の児童名簿(学年,氏名が記載)  
該当者数:30名(24世帯) 
②会費出納簿記載の児童(学年,氏名,納入額,納入日が記載)             
  該当者数:36名(30世帯) 
※①,②双方に記載の児童 18名(15世帯)
5 事故後の対応
これまで,子ども会施設,自宅,指導員が通勤に使用する自家用車の車内等を捜索しているが,現在のところ,紛失したUSBメモリは発見されていない。(紛失による被害等も確認されていない)
こども未来局では,該当する保護者に対して,謝罪と状況説明を行ったほか,当該指導員への厳重注意,全留守家庭子ども会指導員に対する個人情報の取り扱いに関する指導を文書で行った。
今後,個人情報の取り扱いについて,指導員研修会や各施設の巡回時に改めて厳重な指導を行うとともに,個人情報を許可なく施設外に持ち出さないことなど,個人情報に関する管理の徹底を図る。
(問い合わせ先)
こども未来局 こども育成課長 柚木
電話  711-4198(内)2216    FAX 733-5736
 
 
情報ソース
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/28826/1/usb.pdf
大阪市立墨江丘中学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2011年8月10日]
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 中学校教育担当(06-6208-8172)
平成23年8月10日 14時発表
 
 大阪市立墨江丘中学校(住吉区)の20歳代の教員が、平成23年7月20日(水)以降、個人情報の入ったUSBメモリーを紛失していたことが判明しました。
 
 不注意により個人情報の紛失事案が発生したことにつきまして、深く反省し、再発防止に努めますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることになったことに対しまして、深くお詫び申しあげます。
 
1 概要と事実経過
 平成23年7月20日(水)午前10時40分ごろに担任をしている学級の出欠統計処理のため、USBメモリーを使用し、職員室のパソコンで作業をしました。本来、USBメモリー使用後は所定のロッカーに保管すべきところ保管していませんでした。その後、数日間はUSBメモリーを使用することがなく、7月26日(火)に作業をしようとしたところ、USBメモリーがないことに気づきました。すぐに職員室の机上など校内の移動箇所を捜しましたが見つかりませんでした。また、念のため自宅を捜すとともに、8月2日(火)には通勤経路の駅にも問い合わせをしましたが、見つからなかったため、当該教員は8月3日(水)に警察署に遺失物届けを提出いたしております。
 
 8月6日(土)の全校登校日の日には、全教職員に事実経過を説明し、再度校内を捜索いたしましたが発見されるにはいたっておりません。
 
 今後、3年生の保護者に対して説明会を開催し、個人情報の管理に対する認識の甘さ及び適正な管理が徹底できていなかったことを謝罪し、個人情報の管理を厳重に行うことを伝えてまいります。
 
2 紛失したUSBメモリーに含まれる個人情報
○3年生全学級(5学級)の生徒の成績
 
   生徒氏名、担当する教科の1学期の成績【10段階評定】(182名分)
 
○担任学級の生徒の1学期の出欠等の記録(36名分)
 
3 紛失したUSBメモリーのセキュリティの状況
・メモリー自体や個人情報に関する文書ファイルにパスワードを設定していませんでした。
 
 
 
4 再発防止について
 教育委員会といたしましては、これまでも各校に対して個人情報の管理の徹底を指導していたにもかかわらず、このような事案を起こしたことについて深く受け止めております。
 
 当該校に対しては、USBメモリーの管理について、校内規定の点検とともに管理の徹底を指導してまいります。
 
 また、各校に対しても、「個人情報の含まれるUSBメモリーの取り扱いについて」再度周知徹底を図り、個人情報の管理の徹底と更なる意識の向上について指導し、再発防止に努めてまいります。
 
 
 
情報ソース
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000136616.html
 横浜市記者発表資料
平成23年7月19日
教育委員会事務局
南部学校教育事務所指導主事室
個人情報の盗難について
 
平成23年7月19日未明、市立小学校(港南区)教諭の自家用車の中からバッグが盗まれました。バッグの中には、児童の個人情報が入った私物のUSBメモリー等が入っており、現在のところ、盗まれたバッグは見つかっていません。
1盗難にあった個人情報等
(1)私物のUSBメモリーに保存されていたもの
ア3年生1クラス(38人)分の住所録関係(児童名、保護者名、住所、電話番号、登校班名、携帯番号(父・母)在籍児童兄弟名)
イ平成22年度、算数少人数指導の補助簿(現5年生の一部児童名およびその指導・評価内容の一部)
ウ3年生1クラス算数科指導案(平成23年6月30日実施)
エ英語指導助手1名分の氏名
(2)私物のデジタルカメラに保存されていたもの
3年生1クラス分の集合写真(2枚)
(3)紙媒体のもの
ア3年生1クラス分の名簿(児童の氏名のほか、テストの点数や授業での指導内容を記載した4種類の名簿)
イ3年生1クラス分の1学期ふり返りカード
ウ教職員(34人分)の連絡網(住所、名前、自宅電話番号、携帯電話番号)
エマーチングクラブの懇親会のお知らせ(代表保護者2名の氏名)
2当該校及び当該教諭
当該校横浜市立永野小学校校長岡田克己(児童数:669名教職員数:34名)
所在地港南区上永谷2丁目21番10号
当該教諭第3学年学級担任(50代男性)
3経過
7月18日(月)
12:50当該教諭は、児童に配布する連絡票を完成させるため自家用車で出勤し、23:20頃、学校を退出した。
7月19日(火)
0:20当該教諭は、USBメモリー等の入ったバッグを運転席側の後部座席足元に置いたまま、栄区内の銭湯
に立ち寄り入浴した。
1:45当該教諭は、銭湯の駐車場でガラスが破壊された自家用車を発見し、USBメモリー等の入ったバッグ
が無くなっていることを確認した。
その後、栄警察署へ行き、状況を説明するとともに被害届を提出した。
7:10当該教諭は、学校へ出勤し、校長・副校長へ状況を報告した。
15:30学校長及び当該教諭は、関係児童保護者への状況の説明と謝罪を開始した。
4今後の対応
(1)私物USBメモリーの使用根絶を図るため、校長・副校長による使用状況の確認及び保存データの点検を行います。また、職員内に学年を超えたチームを結成し、私物USBメモリーの持込みや個人情報の取り扱いなどについて互いに確認しあいます。
(2)個人情報保護に向けた研修の効果を高めるため、当該チーム内及びチーム同士での自主研修・事例検討など
を定期的に行うとともに、校内で相互に点検し、その結果を管理職へ報告します。
お問い合わせ先
教育委員会事務局南部学校教育事務所指導主事室室長嶋田優Tel045-843-6399
 
 
情報ソース
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201107/images/phpQjiWTa.pdf
 平成23年6月16日
教育委員会事務局
南部学校教育事務所指導主事室
市立中学校におけるUSBメモリーの紛失について
平成23年6月13日(月)午後4時頃、市立中学校(港南区)の教諭が、生徒の個人情報が保存された私物のUSBメモリーを紛失したことに気が付きました。
6月16日(木)午前9時00分現在、紛失したUSBメモリーは見つかっていません。
1紛失した個人情報(個人持ちUSBメモリー)
(1)現任校の個人情報
・1・3年生5クラス(計186名)分の生徒名簿・理科評価資料
・1年生1クラス(36名)分の座席表
(2)前任校の個人情報
・平成22年度当時の3年生全員(117名)分の生徒名簿・理科評価評定資料
・平成21年度当時の2年生全員(117名)分及び3年生全員(157名)分の生徒名簿・理科評価評
定資料
・平成20年度当時の1年生全員(117名)分の生徒名簿・理科評価評定資料・学級編成に係るメモ
(3)その他にも校務資料や定期テストに関するデータが保存されていましたが、当該データには個人
情報は含まれていません。
2関係校及び当該教諭
横浜市立港南中学校校長灘邊憲司(生徒数:819名教職員数:38名)
所在地港南区港南中央通り6番1号
当該教諭第1学年学級担任(50代男性)
3経過
6月10日(金)
午後7時30分頃職員室内の共有パソコンに私物のUSBメモリーが接続されている状態で起動しているのを同僚教諭が発見したため、当該教諭の机上にUSBメモリーを置いた。
6月13日(月)私物のUSBメモリーを使用するため、机の中を確認したところ見当たらないため、職員室内を捜索する。
6月14日(火)校長・副校長に報告し、全職員で職員室を中心に校内の捜索を行うも発見出来ないため、持ち出しはしていないが、念のため自宅等を捜索するも見つからず。
6月15日(水)念のため通勤に使用している市営地下鉄に遺失物の照会をするも該当ないため、港南警察署に遺失物の照会と届出をする。
6月16日(木)当該校及び前任校の生徒・保護者への経緯の説明と謝罪について準備中。
4今後の対応
まず、私物USBメモリーの校内での使用を根絶するため、使用状況について職員一人ひとりにヒアリングを行うとともに使用している場合は校長・副校長によるデータの消去を行います。また、職員内でチームを結成し、朝の打合せ等の時間を活用して、私物USBメモリーの持込について互いに確認しあいます。
さらに個人情報保護に向けた研修の効果を高めるため、当該チーム内及びチーム同士での自主研修・事例検討などを定期的に行い、意識改善を促します。
お問い合わせ先
教育委員会事務局南部学校教育事務所指導主事室室長嶋田優Tel045-843-6399
 
 
情報ソース
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201106/images/php1IjGPk.pdf
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
メルマガ購読・解除
 
ブログ内検索
フリーエリア
にほんブログ村 その他生活ブログ 犯罪被害へ
カウンター

Copyright (c) [ USBメモリ紛失・盗難事故一覧 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]