USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(お詫び)個人情報を含むUSBメモリの紛失について
平成24年11月16日
国立大学法人広島大学長
浅 原 利 正
本学大学院理学研究科(以下「当該研究科」という。)の教員(以下「当該教員」という。)が、帰省中に、USBメモリを紛失する事態が生じました。
紛失したUSBメモリの中には、本学学生、本学教員及び学外者等、計203名分の個人情報が含まれていました。
本学においては、個人情報の取扱いに関する規則を定め、個人情報の適切な管理に努めておりましたが、このたび、個人情報が入ったUSBメモリを学外に持ち出し、これを紛失する事態となり、学生をはじめ関係の皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお、本日の発表においては、個人情報保護の観点から、学生及び関係の皆様方の個人情報に配慮した発表とさせていただきますので、ご理解のほどお願いいたします。
1 事実経過
(1) 当該教員から、平成24年11月5日(月)午前0時24分「個人情報が入ったUSBメモリを紛失した」旨、電子メールにて当該研究科に
連絡が入りました。紛失したUSBメモリには、本学学生・本学教員及び学外の方の個人情報が含まれていました。
なお、このUSBメモリには、ファイル暗号化やパスワードロックの設定は行っていませんでした。
当該教員は、紛失に気がついた直後、帰省中に利用した公共交通機関や施設に照会するとともに、警察に紛失届を提出しましたが、
現在のところUSBメモリは発見されていません。
(2) 現時点で、本件の個人情報が第三者に流出したという情報や不正に使用された事実は確認されておりません。
2 個人情報の内容
(1) 当該学部の学生名簿で、学生の氏名、学生番号、性別、入学試験区分 50名分
(2) 当該教員の主任指導名簿で、学生の氏名、学生番号、在籍期間(休退学情報を含む) 49名分
(3) 当該教員のチューター関連資料で、学生の氏名、学生番号、指導所見 14名分
(4) 当該研究科の教員選考応募者の氏名 29名分
(5) 当該研究科の非常勤講師の氏名、所属、職名、生年月日、性別、自宅住所 12名分
(6) 当該研究科の教員の氏名、所属、個人番号、任期 49名分
3 該当する学生、教員及び学外者に対する情報提供
該当者全員に対して、11月16日までに届くよう、お詫びと状況説明のための文書を送付させていただきました。
4 再発防止に向けた今後の取組み
(1) 本学では、セキュアUSBメモリの教職員への配布や在学生・教職員への情報セキュリティ教育を進めて参りましたが、本日付けで、
再度、個人情報の管理の徹底について、教職員に対し注意喚起を行いました。
(2) 引き続き、研修等を通じて、教職員に対して個人情報の適切な取扱いについて法令遵守を徹底してまいります。
【本件に関するお問合せ先】
広島大学大学院理学研究科
支援室長 上南 博史
TEL 082-424-7301
情報ソース
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/15475
PR
個人情報が含まれたUSBメモリの紛失について
本学医学系学府博士課程の大学院生が,九州大学病院の患者さん138名の個人情報が含まれた個人所有のUSBメモリを紛失しました。
本学においては,個人情報の取扱いに関する規程の遵守及び個人情報の適切な管理に努めて参りましたが,このような事態を招き,患者さんをはじめ関係する皆様方に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお,本日の発表においては,個人情報保護に配慮した発表とさせていただきますので,ご理解のほどお願いいたします。
1.経緯
11月1日(木)20時40分頃,医学系学府博士課程の大学院生が,九州大学病院前の道路を徒歩で帰宅していたところ,バイクに乗った二人組に,患者さんの個人情報が含まれたUSBメモリを入れていたショルダーバックをひったくられました。ひったくりの直後に警察へ通報し,被害届・盗難届を提出しましたが,現時点においてUSBメモリは発見できておりません。
なお,紛失したUSBメモリにパスワードは設定しておりませんでした。
2.紛失した個人情報の内容
紛失したUSBメモリには,当該学生が学会発表のために九州大学病院のメディカル・インフォメーションセンターに抽出を依頼したプログラフ(免疫抑制剤)内服中の患者さん(138名)のデータが入っていました。当該データの内容は,氏名,患者番号,性別,生年月日,プログラフの内服量,処方医の氏名,入院外来の別の情報でした。
なお,現時点においては,紛失した個人情報の転載や流用の事実は報告されておりません。
3.該当する患者さんへの対応
該当者全員に対し,お詫びと状況説明のための文書を送付いたしました。
4.再発防止に向けた今後の取り組み
本学では,これまで個人情報保護の適切な管理に取り組んでまいりましたが,このような事態を招いたことを深く反省し,学生,職員等に対して個人情報保護の重要性を再度徹底し,再発防止に努めてまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
九州大学
病院事務部総務課 岡部、佐藤 TEL:092-642-5005, 5013
医系学部等学務課 瀬戸 TEL:092-642-6532
情報ソース
http://www.kyushu-u.ac.jp/notice/index_read.php?kind=&S_Category=N&S_Page=Main&S_View=&word=&page=&B_Code=4852
個人情報漏えいのおそれがあるUSBメモリーを紛失した事態の発生について
この度、標記の事態が発生したため、下記のとおりその概要等について公表いたします。
本学では、日ごろから個人情報の適正な管理について取り組んでおり、特に患者情報の管理に関しては、情報ファイルの暗号化を行うなど、情報の秘匿性を図り、情報セキュリティ対策に努めてまいりました。
しかしながら、今般このような事態に至り、関係の皆様には、多大なる御心配、御迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。今後は、個人情報管理の更なる徹底を図り、信頼の回復に向けて努めてまいります。
1.概 要
助産学専攻科1年の20歳代女性が、助産学実習のために妊産褥婦の周産期に係る助産計画を記録していたUSBメモリーを紛失しました。学外で落とした可能性もあります。
また、USBメモリーのロック、ファイルのパスワードをかけていなかったため、個人情報漏えいのおそれがあります。
2.記録情報
USBメモリーには、周産期の助産過程(本学医学部附属病院分2名、浜松医療センター分2名)、その家族の氏名3名分及び本学助産学専攻科学生の学籍番号及び氏名16名分が入っています。
3.状 況
10月20日(土)にデータを入れたUSBメモリーがなくなっていることに気付き、懸命に探していますが、本日まで見つかっていません。
関係の皆様には個別に御連絡し、事態を説明するとともに、お詫びしています。
4.再発防止
個人情報の管理についてあらためて徹底するため、全職員及び全学生に注意喚起するとともに、部署単位での再点検を行い、再発防止に努めることとしております。
国立大学法人浜松医科大学
学 長 中 村 達
問い合わせ先
浜松医科大学総務課文書法規係
TEL:053-435-2114
情報ソース
http://www.hama-med.ac.jp/uni_topics_20121030.html
大阪市立大開小学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2012年10月23日]
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 初等教育担当(06-6208-9196)
平成24年10月23日 14時発表
大阪市立大開小学校(福島区)において、平成24年10月15日(月)午前8時20分頃、40代の女性教員が児童の個人情報を記録した私用のUSBメモリーを紛失していたことが判明しました。
個人情報の紛失事案が発生したことにつきまして、深く反省し、再発防止に努めますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることになったことに対しまして、深くお詫び申しあげます。
1.概要と事実経過
平成24年10月15日(月)午前8時20分頃、当該教員が、職員室の机上に置いている自分の筆箱の中に児童の個人情報が記録された私用のUSBメモリーが入っていないことに気づきました。
当該教員は、10月15日(月)から10月17日(水)午後6時まで校内を探しましたが見つからなかったために、校長に報告しました。その後、翌10月18日にも校長と教頭、当該教員で、校内を探しましたが見つかりませんでした。
10月19日(金)の職員朝会で、校長が全教職員にこれまでの経過の概要を話し、USBメモリーを探すように指示をするとともに、教職員全体に個人情報やUSBメモリーの管理について指導をしました。その後も全教職員で校内を捜索しましたが現在のところUSBメモリーは発見されておりません。
校長は、学級担任とともに、10月19日(金)夕刻より関係児童と保護者に対して家庭訪問を行い謝罪しております。
今後、全保護者に対して説明会等を通じて、個人情報の管理に対する認識の甘さ及び適正な管理ができていなかったことを謝罪するとともに、個人情報の管理を厳重に行うことを伝えてまいります。
2.紛失したUSBメモリーに含まれる個人情報
・本年度担任している学級の名前と1学期から現在までの国語(漢字)・社会・算数・理科のテスト結果(29人分)
・本年度担任している学級の通知表に記載する1学期の総合所見の内容(29人分)
・昨年度担任していた学級の通知表に記載する総合所見の内容(28人分)
・本年度と昨年度担任していた学級の行事の写真(100枚程度)
3.紛失したUSBメモリーのセキュリティの状況
メモリー自体や個人情報に関する文書ファイルにパスワードを設定していませんでした。
4.再発防止について
大阪市では私用のUSBメモリーでの児童の個人情報の保管を禁じており、許可を受けた記録媒体は必ず施錠できる場所に保管し、その使用に際しては、対象となるファイルにパスワード保護をかけるなどのなどのセキュリティ対策を講じることと定めておりますが、大開小学校においてはそのルールが徹底されておらず、当該教員においても私用のUSBメモリーに個人情報を保管したうえ、セキュリティ対策は講じておりませんでした。
大阪市ではこのことを重く受け止め、当該校に対しては、個人情報の管理について、校内規定の点検とともに管理の徹底を指導してまいります。
また各校に対しても、個人情報の含まれるUSBメモリーの取り扱いに関する調査を至急行うとともに、個人持ちのUSBメモリーに個人情報がある場合はすべて消去し、教育委員会に報告するよう通知を行います。
合わせて、個人情報の管理の徹底と更なる意識の向上について指導し、学校教育に携わる公務員としての職責について自覚を促し、再発防止に努めてまいります。
参考
大阪市立大開小学校
校長:山下 直人(やました なおと)
教頭:中戸 育代(なかと いくよ)
学級数:14学級(うち特別支援学級2学級) 児童数326名(5月1日現在)
情報ソース
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000189160.html
大阪市立長吉西中学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2012年10月17日]
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 中学校教育担当(06-6208-9175)
平成24年10月17日 14時発表
大阪市立長吉西中学校(平野区)の40歳代の教員が、平成24年10月9日(火)以降、個人情報の入った私物USBメモリーを紛失していたことが判明しました。
不注意により個人情報の紛失事案が発生したことにつきまして、深く反省し、再発防止に努めますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることになったことに対しまして、深くお詫び申しあげます。
1.概要と事実経過
平成24年10月9日(火)17時頃に、教材作成のためUSBメモリーを使用して、職員室内にある供用のパソコン机にて作業を行いました。作業終了後、自身の机の上にUSBメモリーをおき、そのまま退勤しました。その翌日はUSBメモリーを使用することがなく、10月11日(木)にUSBメモリーを使用して作業をしようとしたところ、USBメモリーがないことに気づきました。すぐに職員室の机上など校内の移動箇所を捜しましたが見つかりませんでした。
12日(金)には教職員全員が協力して、校内を捜索いたしましたが発見されず、13日(土)以降も捜索しておりますが発見にはいたっておりません。なお、当該USBメモリーは校外に持出してはおらず、校内で紛失したものと考えられます。
なお、当該教員は念のため、10月15日(月)に警察署に遺失物届けを提出いたしております。
2.紛失したUSBメモリーに含まれる個人情報
○平成24年度 指導教科の成績(1年267人、2年281人、3年258人分)
【成績の内容】
全学年の1学期期末テストの点数
全学年のノート点検などの平常点
1年生の1学期の評定
3.紛失したUSBメモリーのセキュリティの状況
メモリー自体や個人情報に関する文書ファイルにパスワードを設定していませんでした。
4.再発防止について
今後、当該校においては保護者に対して、個人情報の管理に対する認識の甘さ及び適正な管理が徹底できていなかったことを謝罪し、個人情報の管理を厳重に行うことを伝えてまいります。
教育委員会といたしましては、これまでも各校に対して個人情報の管理の徹底を指導していたにもかかわらず、このような事案を起こしたことについて深く受け止めております。当該校に対しては、個人情報の管理について、校内の管理規定の点検とともに管理の徹底を指導してまいります。
また、各校に対しても、個々の教員が管理する個人情報を必要最小限とするとともに、個人情報の管理について更に徹底を図るよう指導し、学校教育に携わる公務員としての職責についての自覚を促し、再発防止に努めてまいります。
参考
大阪市立長吉西中学校
校長:辻本 輝茂(つじもと てるしげ)
教頭:山岡 伸一(やまおか しんいち)
学級数:26学級(うち特別支援学級5学級) 生徒数806名
情報ソース
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000188098.html