USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年7月16日
個人情報に係るUSBメモリの紛失について(お詫びとご報告)
本年7月4日(木)、本学職員から、個人所有のUSBメモリ1台を紛失したとの報告を受け、調査を行った結果、このUSBメモリには、本学の在学生(卒業生、退学者・除籍者等を含む)20,538名の個人情報とその保証人・副保証人に関する個人情報が保存されていたことが判明しました。本学としましては、事態の重要性に鑑み、ここに謹んでみなさまにご報告させていただく次第です。
このような事態に立ち至ったことにつきまして、みなさまにご心配とご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
大東文化学園
理事長 市川 護
大東文化大学
学長 太田 政男
記
1.経 緯
6月28日(金)、当該職員は、週末に自宅で仕事をしようと、学生等の個人情報が入ったUSBメモリを鞄に入れて持ち帰り、翌6月29日(土)、USBメモリがないことに気がつきました。当該職員は、自身の勘違いで、もともとUSBメモリを持ち帰っていない可能性もあるとして、7月1日(月)に出勤後、自身のデスク周りも探索しましたが、結局見つけることはできませんでした。当該職員自身で、関係場所の捜索や関係箇所への問い合わせ等を行なったものの、発見できませんでした。7月3日(水)に本人が警察に紛失届を提出し、翌7月4日(木)本学に報告がありました。当該USBメモリは、現在まで発見できておりません。
2.USBメモリに保存されていた個人情報
現時点で判明している紛失個人情報件数は、学生の実人数ベースで20,538人です。以下は、その内訳となります。(学生の在籍は複数年にまたがるため、重複する人数が含まれています。)
(1)2011年度に在籍していた学部生・院生13,547人の学籍番号、氏名、住所、電話番号、 生年月日等及び保証人の氏名、住所、電話番号、勤務先(このうち2008年度以前に入学した学生については、副保証人3,327人の氏名、住所、電話番号、勤務先を含む)
(2)2012年度に在籍していた学部生・院生約13,500人の学籍番号、氏名、住所、電話番号、生年月日等及び保証人の氏名、住所、電話番号、勤務先
(3)2013年度に在籍していた院生290人の氏名
(4)2002年度から2013年度までの退学・除籍等に関する学籍異動者5,465人の氏名、住
所、電話番号、生年月日等及び保証人の氏名、住所、電話番号、勤務先(*(1)または(2)との重複あり)
3.関係機関・団体への連絡
・7月3日(水)、警察に紛失届を提出しました。
・7月4日(木)、文部科学省に対して、個人情報入りのUSBメモリを紛失したことについて、電話による報告を行いました。
・7月8日(月)、文部科学省に対して、その後に判明した事実、当面の対応策、再発防止策等について、文書による報告を行いました。
・7月9日(火)、本学関係団体の責任者に対し、本件の経過とお詫びの連絡を行いました。
4.学生・保証人等へのお詫びと報告
該当する方々に対しては、7月13日付の書面をもって、お詫びと状況報告をさせていただきました。
5.原 因
(1)本学では仕事を自宅に持ち帰ることを認めていませんが、指導が徹底されていませんでした。
(2)本学では、個人情報の保護に関する規程やプライバシーポリシーなどを策定し、周知を図っていますが、USBメモリの取扱いなど個人情報の安全管理措置が具体的に定められていませんでした。また、紛失したUSBメモリには、パスワード設定や暗号化が行われていませんでした。
6.再発防止
今回の事態を重く受け止め、本学では、以下の再発防止策を採ることとしました。
(1)これまでに実施した措置
①すべての教職員に対し、今回の事件の経過等を説明するとともに、厳重な注意を喚起しました。
②すべての教職員に対し、本学が保有・管理するデータの入ったUSBメモリの学外への持ち出しを禁止しました。
③各部署の個人情報管理者および副管理者に対し、個人情報の安全管理状況について、緊急の調査・点検を行い、必要な改善措置を採るよう指示しました。また、事務組織各部署では、緊急ミーティングを実施し、個人情報保護の徹底を再確認しました。
(2)今後の対応
①準備中の個人情報保護ガイドラインを早急に策定し、公表・周知を図ります。
②今後、速やかに、すべての教職員に対し、個人情報の適切かつ安全な管理及び取扱いをテーマとした研修を順次実施していきます。
③「再発防止・個人情報セキュリティワーキンググループ」(仮称)を発足させ、本学が講ずべき抜本的な安全管理措置について検討を行い、その結果を速やかに実現していきます。
7.二次被害の防止
これまでのところ、今回の紛失に起因するとみられる二次被害は確認されておりません。
しかしながら、USBメモリを拾得した第三者が情報を悪用するおそれがないとも限りませんので、本件に関係すると思われる不審な連絡等がありましたら、下記の連絡先にお知らせ下さいますようお願いいたします。
【学生、卒業生及び保証人、副保証人のみなさま】
本件に関するお問合わせ先:0120-163-520
受付時間:7月中の平日、土休日9:00~17:00
8月以降は平日のみ 9:00~17:00
なお、本件につきましては、随時、ホームページに追加情報を公開して参ります。
以上
情報ソース
http://www.daito.ac.jp/news/details_n_7536.html
PR
平成25年3月14日
個人情報の入ったUSBメモリの一時紛失ついて(お詫び)
1 事故の概要
静岡市立高等学校教諭(A教諭)が、コンビニエンスストアの駐車場に生徒の個人情報が入ったUSBメモリを落とし、同店長が拾得物として預かるまで放置されました。
なお、現時点でUSBメモリを一時紛失したことによる被害報告はありません。
関係者をはじめ市民の皆様に多大なるご心配とご迷惑をお掛けしたことを心よりお詫びいたします。
2 一時紛失した個人情報
(1) 一時紛失した件数 1件(USBメモリ 1本)
(2) 含まれていた個人情報
2年生全員(327人)の模擬試験データ(クラス番号、氏名、成績)
3 経緯及び発生後の対応
2月22日(金)19:30頃
A教諭は、学校から持ち出したUSBメモリを所持したまま、帰宅途中にコンビニエンスストアに寄りました。
同 日 21:00頃
コンビニエンスストアの来店客が、駐車場に落ちていたUSBメモリを拾い、同店長に届けました。USBメモリには市立高校のラベルがあったため、店長が後日、学校に返却しようと、そのまま保管していました。
2月26日(火)19:00頃
当該、コンビニエンスストアに来店した市立高校のA教諭ではない職員にUSBメモリが返却されたことにより、A教諭がコンビニエンスストアでUSBメモリを落としたことが判明しました。
3月8日(金) 13: 00頃
2年生生徒に対し事故の説明と謝罪を行いました。同時に保護者に対し謝罪文を送りました。
4 原因及び今後の対応
個人情報の持ち出しについては、市教育委員会が定めた情報セキュリティポリシーに従い、その取扱いについては細心の注意を払う必要がありましたが、A教諭は、校長の許可を得ずUSBメモリを持ち出してしまいました。個人情報の有無の認識も含め、情報や物品の管理に対する認識の甘さが原因と考えます。
今後、職員会議などで情報セキュリティポリシーを徹底します。
また、市教育委員会が実施する情報セキュリティに関する実地指導を受ける予定です。
静岡市立高等学校長
情報ソース
http://www.city.shizuoka.jp/jiko20130314-1.html
個人情報の紛失について
平成25年3月12日
この度、本学医学部附属病院において患者58名分と看護研修生6名分の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失していたことが発覚しました。
このUSBメモリーは、同院職員が事務用に準備したものであり、セキュリティ機能が施されておりませんでした。紛失したUSBメモリーには、診療用に記録していた同院の患者の個人情報(患者ID番号、疾患名、診療科)及び看護研修用に記録していた看護研修生の個人情報(氏名、緊急連絡先、携帯メールアドレス、PCのEメールアドレス)が記録されておりました。
事実経過としましては、平成25年2月27日(水)に当該職員が別部署において、看護研修生のデータを取得するため院内で持ち歩きましたが、院外への持ち出しはありません。その後、3月4日(月)に再度使用しようとした際に見当らず紛失に気付きました。以後、関係部署等を探しておりますが、現時点においても、紛失したUSBメモリーは発見できておりません。
該当患者及び看護研修生には、3月11日(月)付けで事実関係をご説明する書簡をお送りし、ご迷惑をおかけすることについてお詫び申し上げたところです。
同院では、これまでも個人情報の保護については、職員全体に個人情報の保護に関する注意喚起を全職員に行ってきましたが、このような社会的な信頼を損なうことになり、大変申し訳なく思っております。改めて全職員に対し個人情報の管理・運用について徹底した注意喚起を行うとともに、各種個人情報の保護対策を一層強化し、院内ルールの厳格化をするようにいたします。
情報ソース
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/info/20120312.html
大阪市立玉出中学校における個人情報を含むUSBメモリーの紛失について
[2013年2月19日]
問合せ先:教育委員会事務局 指導部 中学校教育担当(06-6208-9175)
平成25年2月19日 18時15分発表
大阪市立玉出中学校(西成区)の30歳代の女性教諭が、平成24年12月18日(火)以降、個人情報の入ったUSBメモリーを紛失していたことが判明しました。
個人情報の紛失事案が発生したことにつきまして、深く反省し、再発防止に努めますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆さまの信頼を損ねることになったことに対しまして、深くお詫び申しあげます。
1.概要と事実経過
平成24年12月18日(火)22時頃、当該教諭が校内での使用に限定されたUSBメモリーを保管用ロッカーから出し、職員室内の共用パソコンで教材作成作業を行いました。作業終了後、教頭が既に帰宅しており保管用ロッカーの解錠ができなかったため、所定の場所に戻さず机上のペンケースに入れ、自身の机の引き出しに納め帰宅しました。
19日(水)に当該教諭がUSBメモリーを使い作業をするためペンケースを確認したところ、USBメモリーがないことに気づき、職員室内や念のため自宅も捜索しましたが発見できませんでした。
21日(金)当該教諭は教頭と校長に紛失について報告し、校長は引き続き捜索するよう指示しました。
25日(火)引き続き捜索をしているなかで、教頭は、USBメモリー内のファイルにはパスワードが設定され、職員室から持ち出されておらず、継続して捜索すれば発見されるであろうと考え、USBメモリーは発見されたと校長に報告してしまいました。
平成25年2月6日(水)に校長は、教頭及び当該教諭に、再度確認したところ、USBメモリーが未だ発見されていないことが分かったため、2月7日(木)に教職員に周知し改めて捜索をしましたが、現在も発見に至っておりません。
事案についての報告がたいへん遅れたことに対しまして、重ねてお詫び申しあげます。今後、詳細について調査を行い、厳正に対処してまいります。
2.紛失したUSBメモリーに含まれる個人情報
・1年生全員の英語の成績 132名分(提出物や忘れ物などの状況を点数化したもの)
・女子バスケットボール部員の名簿 15名分(名前、住所、電話番号、保護者名)
3.紛失したUSBメモリーのセキュリティの状況
USBメモリーは校内での使用に限定されたもので、個人情報に関する文書ファイルにはパスワードを設定している。
4.対応
平成25年2月19日(火)に警察署へ紛失届を提出しました。
また、同日午後7時より関係する保護者にお詫びをするとともに再発防止について説明する予定です。
5.再発防止について
教育委員会といたしましては、これまでも各校に対し個人情報の管理の徹底を繰り返し指導していたにもかかわらず、このような事案を起こしたことについて大変重く受け止めております。今事案につきましては、USBメモリーの管理者が不在である場合の取り扱いのルールが不十分であったこと、また学校外に持ち出しておらずパスワードもかかっていたため情報の漏えいはないという思い込みから事案の重大性に関する認識が甘かったことに問題がありました。当該校に対しては再度校内の管理規定の点検とともに、管理者不在が予想される場合は、当該管理者が使用中のUSBメモリーを回収する手順とする等、再発防止の徹底を図るよう指導しております。
また、コンプライアンスにつきましても、研修を深め教職員の意識改革を強固なものとし、教育公務員としての職責についての自覚を促し、信頼回復に努めてまいります。
情報ソース
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000206671.html
平成 24 年 12 月 13 日
平成 24 年 12 月 14 日改訂
重要なお知らせ
「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」
個人情報が記録された USB メモリー紛失のお詫びとお知らせ
この度、高知大学医学部内・エコチル調査高知ユニットセンターにおきまして、本調査参加者の個人情報を記録した USB メモリーを紛失いたしました。USB メモリーに記録されていた個人情報は、平成23 年 7 月 1 日~平成 23 年 11 月 30 日にご出産された 626 組の親子の情報で、医療情報は含みません。
紛失した情報の詳細は下記の通りです。(調査に必要なオリジナルの情報は全て残っており、再度伺うことはございません。)
お母様とお子様のエコチル ID 番号・氏名(お父様参加の場合はお父様の ID 番号と氏名)
お子様の生年月日と性別
お母様の住所・電話番号
参加者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。また、担当者が最初に紛失に気づいたのは平成 24 年 3 月 21 日ですが、持ち運びはせず弊ユニットセンター内のみでの使用だったためどこかに紛れ込んでいるのではないかと捜し続けておりました結果、ご報告が遅れましたことを重ねてお詫びいたします。
弊ユニットセンター内での紛失の為、個人情報流出の可能性は低いものの 100%否定はできず、626組の参加者親子の方々には弊ユニットセンターより直接お手紙を差し上げ、お詫びとご報告をしますとともに、被害がないことを確認するための現状調査の質問票のご記入をお願い致しました。また、626組以外の参加者の皆様には、該当者でない旨お伝えするお手紙を 12 月 14 日に発送いたしました。
弊ユニットセンターでは、独自の判断で上記の情報のバックアップとしてスキャンした情報を pdf 化して USB メモリーに保管しておりました。引き続き紛失した USB メモリーを捜す一方で、再発防止策として、エコチル調査のマニュアルを遵守し今後は USB メモリーを使用しない方針とし、個人情報管理の強化を実施いたします。
高知県におけるエコチル調査は、皆様のご協力を得てこれまで大変順調に進んでまいりました。
皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫びしますとともに、引き続きご理解・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
〒783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮
高知大学医学部内
エコチル調査 高知ユニットセンター長
教授 菅沼成文
<本件に関するお問い合わせ先>
高知ユニットセンター事務局
088-880-2173
(土・日・祝日を除く 9 時~17 時)
情報ソース
http://kochi-ecochil.jp/20121213_owabitoosirase.pdf