USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
個人情報の紛失について【お詫び】
2013/10/18
このたび、本学学生の個人情報が入ったUSBメモリの紛失が判明いたしました。経緯をご報告いたしますとともに、心よりお詫び申し上げます。
平成25年9月24日(火)、本学教員が授業終了後に、教室内で使用したUSBメモリを当該教室に設置されたパソコンのハードディスクから抜き忘れたまま、教室を退出してしまいました。
当該教員は、帰宅後にUSBメモリがないことに気づきましたが、その時点では施錠した研究室に置いて来たと考えておりました。しかし、翌日に出校したころ、研究室にはなく、そこで初めて授業で使用した教室に置き忘れたことに気がついたため、速やかに事務職員、教員控室、守衛所へ報告しました。
事務職員、守衛が当該教室内、その他の場所を確認しましたが、USBメモリは発見できておりません。
USBメモリには、個人情報として、学生約200名の学籍番号、氏名、春学期の試験の点数が入っておりました。
なお、パスワードはかかっておりませんでした。
平成25年10月18日(金)現在、USBメモリの所在はなお不明ですが、そこに保存されていた個人情報が第三者により取得され、不正使用された被害は確認されておりません。
また、当該学生には教員及び所属学科長から授業時に経緯の説明と謝罪をしました。
本学は、引き続き紛失したUSBメモリの発見に努めるとともに、今回の事態を重く受け止め、早急に再発防止の徹底をはかり、今後このようなことが起こらないよう取り組み、本学の信頼回復に努めてまいります。
みなさまにご迷惑をおかけしましたことを、重ねて深くお詫び申し上げます。
情報ソース
http://www.tais.ac.jp/other/news/latest_news/blog/2013/10/18-120942.html
PR
長野県(教育委員会)プレスリリース 平成 25 年(2013 年)9月 30 日
生徒の個人情報が入った電子記録媒体の紛失について
南信地区の県立高等学校内で生徒の個人情報が入った電子記録媒体を紛失しました。
関係する皆様及び県民の皆様に深くお詫びいたします。
今後、このような事態が発生しないよう電子記録媒体等の適正な管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。
1 概要
平成 25 年 9 月 25 日(水)、南信地区の県立高等学校の教諭が、授業用に持ち込んだUSBメモリーをパソコン教室内のパソコンに差し込んだまま、抜き忘れて教室から離れた。
同教諭は忘れたことに気づき、放課後パソコン教室に戻り、教室内を探したがUSBメモリーを発見できなかった。
2 紛失したUSBメモリー内の情報
(1) 教諭が担当する教科に関する在校生・卒業生の学習成績
平成 23~25 年度に教諭が担当した生徒 のべ 466 名分
(2) 教諭が担当する校務分掌上の業務に関する情報
同窓会関係資料(幹事会・総会等)など
(3) 授業教材に関する資料など
3 事実経過
9 月 25 日(水)12 時 45 分頃 USBメモリーを抜き忘れる。
15 時 15 分頃 パソコン教室に戻るもUSBメモリーを発見できず。
その後、全職員でパソコン教室を捜索。教室を使用した生徒への聞き取りを行う。
9 月 26 日(木)校内の捜索とパソコン教室を使用した生徒に再度聞き取りを行う。
9 月 27 日(金)再度校内の捜索。全校集会で生徒へ経過報告と謝罪、情報提供の依頼等を行う。保護者へ通知を出す。
4 今後の対応策
(1)関係者への連絡と謝罪
(2) 再発防止対策
・情報管理に関するマニュアル等の再点検・見直し
・個人情報の適正な管理の徹底
情報ソース
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/happyou/documents/20130930.pdf
学生個人情報が入ったUSBメモリの紛失について
2013年9月 2日
学生の個人情報が入ったUSBメモリの紛失が判明しましたので、報告いたします。
本学の教員が、8月11日(日)14:00頃、学生の個人情報が入ったUSBメモリを入れた鞄を持ち、大学から自家用車で鈴鹿市内のショッピングセンターに出かけ、20:00頃、自宅に戻った際、鞄の中のUSBメモリがないことに気付きました。同日中にショッピングセンターへ問い合わせましたが、USBメモリの所在は確認できませんでした。以降、大学の研究室、自宅および車内をくまなく探し、三重県警察による『落し物検索』サイトを連日確認するなどしましたが、USBメモリの所在は確認できず、8月27日(火)、同人から大学に紛失について報告がありました。
紛失したUSBメモリには、同人が担当した授業で使った資料、テスト問題及び受講した学生1,132人分の成績、学生104人分の現住所、電話番号、E-mailアドレス等の個人情報が記載されていました。
こうした経緯から、該当する学生に対して事実関係の説明とお詫びの連絡をいたしました。
なお、現在のところ、当該個人情報の紛失に伴う不正流用等の事実は認められておりません。
本学では、個人情報の取り扱いについては日頃から慎重を期すよう周知を図ってまいりましたが、今回の事案が発生しましたことを重く受け止め、教職員に対し個人情報の管理・運用の適正化を徹底し、再発防止に努めてまいります。
情報ソース
http://www.mie-u.ac.jp/topics/university/2013/09/usb.html
個人情報を含むUSBメモリの紛失について
掲載日:2013年7月19日更新
県立皆野高等学校の教諭が、生徒及び教職員の個人情報を保存したUSBメモリを紛失する事故が発生したので報告します。
なお、現時点では、個人情報の流出及び第三者による不正使用等の事実は確認されていません。
1 事故の概要
平成25年7月12日(金)から7月16日(火)までの間に、県立皆野高等学校の教諭が、生徒及び教職員の個人情報を保存した私物のUSBメモリを紛失した。
2 個人情報の内容
(1)平成13年度から平成25年度までの生徒名簿(生徒氏名・保護者氏名・生年月日・住所・電話番号・出身中学校)(約2300人分)
(2)平成15年度から平成18年度までの当該教諭が熊谷市立女子高校で担当した生徒の成績(生徒氏名・定期考査素点・欠課時数・各学期評価)(約400人分)
(3)平成13年度から平成25年度までの職員名簿(職員氏名・生年月日・住所・電話番号)(約190人分)
(4)平成19年度から平成25年度までの当該教諭が担当した生徒の成績(生徒氏名・定期考査素点・欠課時数・各学期評価)(約600人分)
(5)平成19年度から平成25年度までの商業検定試験の結果(生徒氏名・生年月日・検定点数・合否結果)(約1000人分)
(6)当該教諭が担任を務めた平成22年度卒業生の調査書(生徒氏名・生年月日・住所・各学年評定・修得単位数・出欠記録・健康状況等)(約30人分)
(7)当該教諭が担任を務めた平成20年度入学生及び平成23年度入学生の転学・退学に係る文書(生徒氏名・許可予定年月日・指導経過等)(10人分)
3 学校の対応
平成25年7月16日(火)朝、USBメモリが見当たらないことに気付いた当該教諭は、校内及び自宅を探したが見つからず、7月17日(水)朝、校長に報告した。その後、全職員でUSBメモリの捜索を行ったが見つからなかったため、7月19日(金)、全校生徒へ連絡と謝罪をするとともに、保護者宛ての文書を配布した。
4 再発防止策
個人情報はサーバで管理されており、やむを得ずコピーする必要がある場合に限り、校長の許可を得て、学校が管理している所定のUSBメモリを使用することとなっている。
これまでも全県立学校に対し指導してきたが、今後改めて、規定の順守を徹底する。
情報ソース
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news130719-09.html
平成25年7月18日
中部大学長 山下 興亜
個人情報が入ったUSBメモリーの紛失について
このたび、応用生物学部食品栄養科学科管理栄養科学専攻において、所属の教育職員が学生の個人情報を保存したUSBメモリーを学内で紛失するという事態が生じました。
本学におきましては、法令に基づき、個人情報保護方針を定め、教職員に周知を図るなど個人情報の適切な管理に努めておりましたが、このたびこのような事態が生じたことは誠に遺憾であります。ご関係の皆様には多大のご心配をおかけすることとなりますこと深くお詫び申し上げます。
本学では今回の件を重く受け止めており、教職員一人ひとりが学生個人情報に対する意識を高め、再発防止に努めてまいる所存でございます。
現時点において本件の個人情報が第三者に流出したという情報や不正に使用されたという事実は確認されておりませんが、万一不審な件にお気づきの場合は、下記問い合わせ窓口までお知らせ下さいますようお願い申し上げます。
なお、本件につきましては平成25年7月17日、監督省庁に報告し、該当の学生に対しては説明とお詫びの文書を発送いたしました。
1.事故の経緯について
7月3日(水曜日)に担当教育職員が専攻所属学生の演習、実習に関するデータが入ったUSBメモリーが見当たらないのに気づきました。なお、このUSBメモリーにはパスワードロックの設定は行っていませんでした。直ちに、紛失に気づいた当日及び前後の行動場所の捜索及び学内の遺失物の照会を行いましたが、現時点において未だ発見に至っておりません。
2.個人情報の内容
管理栄養科学専攻の演習・実習受講者の氏名・学籍番号等。一部科目においては受講者の身長・体重データ、食事調査結果を含む。
3.お問い合わせ窓口
中部大学応用生物学部事務室 担当 高木
電話: 0568-51-4152 E-mail: seibutu@office.chubu.ac.jp
情報ソース
http://www.chubu.ac.jp/news/detail-2214.html