USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藤沢市立辻堂小学校における個人情報入りUSBメモリーの紛失について
最終更新日:2014年1月8日
1 概況
藤沢市立辻堂小学校の女性教諭(36歳)が、平成25年12月24日(火)に学校において私物のUSBメモリーを使用し、その後冬期休業中にUSBメモリーのデータを整理するために自宅に持ち帰る予定でした。
12月26日(木)、当該教諭は、自宅でUSBメモリーが見あたらなかった気がして、USBメモリーを学校に置き忘れた可能性を考え、出勤中の同僚教諭に連絡し、職員室のパソコンに自分のUSBメモリーが接続されていないか確認を依頼しましたが、USBメモリーは接続されていませんでした。
12月30日(月)から1月1日(水)にかけて、当該教諭は、校長に連絡するとともに自宅及び校長、教頭の協力を得て、学校内を捜索いたしましたが、USBメモリーは発見できませんでした。
12月31日(火)午前、校長は市教育委員会に連絡し、その後当該教諭は、警察に紛失届を提出しました。
2 紛失したUSBメモリーに保存されていたデータ (1)当該教諭担当学級の通知票所見の下書き(パスワードによる保護有 33名分)
(2)当該教諭担当学級住所録(児童氏名、保護者名、住所、電話番号 33名分)
(パスワードによる保護有)
(3)当該教諭担当学級の行事等のスナップ写真
(4)当該教諭担当学級の学習用として作成した教材プリント
(5)当該教諭担当学級の学級通信4月~12月分計34枚
3 その他
(1)1月6日(月)から、保護者宅へ説明と謝罪のため家庭訪問を行っております。
(2)藤沢市立学校情報セキュリティー規程、藤沢市立学校における教育情報機器の利用に関するガイドラインに基づき、当該校においても、私物のUSBメモリーに個人情報を保存することは禁じられておりました。
情報ソース
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/hokyu/page100096.shtml
PR
更新日:2013年12月10日
区立小学校児童28名分の個人情報を記録した「USBメモリ」の紛失について
12月2日(月曜日)、区立御成門小学校に勤務する女性教諭が担任する1年2組の児童28名分の個人情報を記録した個人所有のUSBメモリを学校内で紛失しました。
紛失したUSBメモリに記録されていた個人情報は、「児童の氏名・住所・電話番号・生年月日」です。
12月10日現在、個人情報が外部に流失した事実は確認しておりません。
詳細
経緯
12月2日(月曜日)18時頃、当該教諭が当日朝に職員室のパソコンを使用し、挿入したままの状態にしていた個人所有USBメモリがなくなっていることに気付きました。
当該小学校では、全教職員でパソコンの周辺やゴミ箱の中などを中心に、職員室・教室等を継続して6日(金曜日)まで探しましたが、発見できませんでした。
12月7日(土曜日)、当該教諭が愛宕警察署へ遺失物届を提出しました。
12月8日(日曜日)、学校は当該クラスの臨時保護者会を開催し、個人情報紛失の事実を報告し、謝罪しました。
12月10日現在、紛失したUSBメモリは発見できていません。
外部記録媒体の取扱い・個人情報の管理について
港区立御成門小学校情報安全対策実施手順では、個人所有のUSBメモリを職務で使用することを禁止しております。校務で個人情報等の含まれた電子データを持ち出す場合は、学校長の許可を得て教育委員会が指定した暗号化USBメモリを使用することになっています。
個人情報に関する校内規程では、個人情報の管理について、机上に放置するなど児童や第三者が触れることがないよう注意するとしています。
当該校の概要
学校名:港区立御成門小学校(みなとくりつおなりもんしょうがっこう)
校長:松浦正和(まつうらまさかず)
所在地:港区芝公園三丁目2番4号
全校児童数:300名(12月1日現在)
教育委員会の対応
港区教育委員会は、東京都教育委員会に服務事故として、12月6日(金曜日)に報告するとともに、二度と事故が起きないよう、関係規定に基づき、当該小学校長へ情報管理を徹底するよう指導しました。
区内全ての公立小中学校・幼稚園に対しても、改めて、個人情報の取扱いについて徹底するよう指導しました。
情報ソース
http://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/1210usbfunshitu.html
藤沢市立中学校における個人情報入りUSBメモリーの紛失
最終更新日:2013年11月29日
1.概況
11月22日(金)午後、職員室内に設置されているデスクトップパソコンを利用し、担任生徒の調査書を作成し終えた教諭が、そのデータを私用のUSBメモリーに保存後、USBメモリーをパソコンに接続したまま退勤しました。
11月25日(月)、出勤した当該教諭がUSBメモリーを確認したところパソコンに接続されていなかったので、職員室内を探し、同僚教諭にも確認し、同僚教諭とともに再度職員室内を探しましたが発見できませんでした。その後、全職員で校内を探しましたがUSBメモリーを発見することはできませんでした。午後7時40分頃、校長は藤沢市教育委員会にUSBメモリー紛失の第一報を入れました。なお、紛失したUSBメモリーやデータにはパスワード設定や暗号化がされておりませんでした。
11月26日(火)学校は関係各家庭へ電話連絡をし、説明と謝罪を行いました。また夕方に校長、教務主任、当該教諭で家庭訪問を了承してくれた家庭へ出向き、謝罪を行いました。
11月27日(水)該当保護者を対象に保護者説明会開催し、説明と謝罪を行いました。
11月29日(金)学校の全保護者を対象に保護者説明会を開催し、説明と謝罪を行います。
2.紛失したUSBメモリーの個人情報
在校生12名、卒業生3名計15名の個人情報
・調査書・・2013年度分4名・2012年度分1名
・通知票・・2013年度分12名(9名は当該教諭担当記載部分のみ)
2012年度分10名(すべて当該教諭担当記載部分のみ)
・指導データ・・2013年度分4名
情報ソース
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/hokyu/page100091.shtml
個人情報データの紛失について(お詫び)
拝啓
日頃は本学の教育・研究と運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、本学専任教員が、去る10月24日(木)、本学学生および卒業生399名分の氏名、学籍番号、成績等(住所・電話番号・メールアドレスの情報は含まれていません)のデータと、研究参加者273名分の調査データ(住所・電話番号・メールアドレスの情報は含まれていません)が入ったUSBメモリを紛失したことが判明しました。
本学においては、平成17年4月に個人情報の保護に関する規程を施行し、平成17年5月に個人情報の保護に関する方針を定め、個人情報の適正な取り扱いの周知に努めてきたにもかかわらず、このような事態が起きてしまいました。
本件によりまして、学生、保護者、卒業生、研究参加者をはじめ関係各位に多大なご迷惑、ご心配をおかけいたしますことは誠に遺憾であり、ここに深くお詫び申し上げます。なお、すでに警察への届出と関係交通機関への問い合わせを済ませており、これからも当該USBメモリの捜索を続けてゆく予定です。また、この紛失による情報の漏洩及び第三者による情報の使用は、現時点では確認されていません。
本学といたしましては、今後再びこのような事態が起きないように、個人情報保護にかかわる管理・指導体制を見直すとともに、個人情報保護委員会を開催し、全学的な体制のもと、全教職員に対して個人情報データの管理徹底に努めてまいりたいと存じます。
なお、本件に関するお問い合わせ、ご意見等は、下記の総務課までお願いいたします。
敬具
本件に関するお問合せ先
四天王寺大学
総務課
072-956-9913
平成25年11月26日
四天王寺大学
四天王寺大学短期大学部
学長 西岡 祖秀
情報ソース
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/important_news/post_395.html
西東京市立小学校における個人情報の紛失について
最終更新日2013年11月22日
西東京市立小学校において、昨年度担任した児童の指導要録抄本、住所録、電話連絡網を含む個人情報を紛失する事故が発生しました。
個人情報の紛失という重大な事故を発生させてしまったことにつきまして、深く反省いたします。関係する皆様に多大なご迷惑をおかけしたこと、市民の皆様の信頼を大きく損ねたことに対しまして、深くお詫び申し上げます。
1 該当教員
西東京市立小学校 主任教諭(34歳 女性)
2 事故の概要と経過
平成25年11月19日(火曜日)西東京市教育委員会宛にUSBメモリーが入った封書が届き、中のデータを確認したところ、当該教員が過去に担任していた児童の個人情報を含む職務上作成した多量の文書が保存されていたことから、事故が発覚しました。
教育委員会から連絡を受けた校長が当該教員に確認したところ、当該教員が私物USBメモリーを校内に持ち込み使用していたが、このところ、それが見当たらなかったことを認めました。
3 紛失した個人情報
(1) 平成24年度作成した第6学年1組の電話連絡網
(2) 平成24年度作成した第6学年1組の児童名簿
(3) 平成24年度作成した第6学年1組児童の指導要録抄本
・氏名、生年月日、現住所、外国語活動と総合的な学習の時間の評価が記載してあるもの全員(36名)
・その内、行動の記録も記載してあるもの11名
・さらに、教科の評価も記載してあるもの1名
(4) 昨年度担任した6年生児童1名についての生活指導上の指導に関する文書
(5) 児童の顔が確認できる授業風景の写真(平成25年度の6年生及び保護者の一部)
(6) 平成24年度職員住所録
4 事後対応
11月19日(火曜日) 校長が当該教諭に事実確認をしました。
11月19日(火曜日) 西東京市役所保谷庁舎にて、校長が教育委員会に事故の概要を説明しました。
11月20日(水曜日) 校長が、教職員に対して職員会議にて個人情報の扱いに関する研修会を実施しました。
11月20日(水曜日) 教育委員会の情報セキュリティ対策会議にて、校長が事故の内容を説明するとともに、今後の対応策について協議しました。
11月21日(木曜日) 学校が昨年度第6学年該当児童の保護者に家庭訪問や電話連絡にて謝罪しました。
11月22日(金曜日) 午後5時 全校保護者会を開催し、校長から事故の概要を説明しました。
5 再発防止策
(1) USBメモリーの使用制限設定を再度見直します。
(2) 市内小・中学校に対して私物記憶媒体(USBメモリー、SDカード、外付けハードディスク等)の校内使用の全面禁止を徹底します。
(3)現在及び過去のUSBメモリー使用状況・処分状況調査を全校実施します。
(4) 個人情報の校外への持ち出し禁止について、再度、全校で校内研修を実施します。
6 本件に関するお問い合わせ先
西東京市教育委員会教育指導課(電話:042-438-4075)
このページは、教育指導課が担当しています。
市役所保谷庁舎 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4075 ファックス:042-423-2872
Eメール:shidou@city.nishitokyo.lg.jp
情報ソース
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/kyoiku/topics/kojinnjouhou.html