USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	平成24年4月18日
	患者様並びに関係各位 
	静岡県立病院機構
	静岡県立総合病院長
	個人情報の紛失についてのご説明とお詫び
	 この度、当院において患者様の氏名、診断名、手術名等の個人情報が保存されたUSBメモリを職員が院内で作業を行った後、紛失していたことが判明しました。
	 今回、このような事態を招いたことにつきまして、深くお詫びを申し上げます。
	 当院では、「静岡県立病院機構情報セキュリティ対策基準」に基づき、すべての職員が個人情報の取り扱い及び守秘義務を厳密に確保してまいりましたが、患者様の信頼を裏切る結果となってしまい、誠に申し訳ございません。
	 関係の皆様方にお詫びするとともに事実関係についてご説明いたします。
	1 紛失した情報の範囲
	 内容:平成23年1月から平成24年3月の間の患者様の病歴管理データ16,810件。
	 項目:患者ID、氏名、性別、年齢、病名、手術名、手術日、入院日、退院日、在院日数、主治医名。
	          ※なお、住所、電話番号、クレジットカード情報は記録されておりません。
	2 事実経緯
	 平成24年4月11日(水)、職員がUSBメモリの紛失に気付き、病院、自宅、外出先などを探したが見つからなかったため、4月12日(木)に上司へ紛失の報告をした。その後、15日(日)まで所属課職員で執務室等を探したが見つからなかった。
	3 再発防止策
	 今後、このような事態を二度と起こさぬため、すべての職員に対して改めて個人情報保護の周知・教育を実施するとともに、情報管理の強化・徹底に努め再発防止に万全を期します。
	 今回の件で、患者様やご家族様に外部から直接ご迷惑が及ぶ可能性は少ないと思われますが、万が一、そのようなことがあった場合のご連絡や本件についてのお問い合わせは、下記の担当者までお願い申し上げます。
	<問い合わせ窓口>
	  代表電話 054-247-6111
	  静岡県立総合病院医事課(内線2101・2219)
	情報ソース
	http://www.shizuoka-pho.jp/sogo/documents/kojinjyouhoufunshitsu.html
PR
					この記事にコメントする
				 
	