USBメモリの紛失・盗難事故が増えています。自分の個人情報が漏えい被害の対象でないことを確認するためのサイトです。 自らの非をきちんと認め、公表してくれる企業は、信頼できる企業ということがいえます。 最近、迷惑メールが増えたなど、不審に感じたら、チェックしてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	 平成 23 年 10 月 24 日提供
	問い合わせ先
	担当課 子育て支援部 保育課
	直 通 072-228-7231
	内 線 3320、3307
	FAX 072-222-6997
	    堺市立保育所児童の個人情報の入ったUSBメモリの紛失について
	市立保育所職員が、USBメモリを保育所から持ち出し、紛失しました。本件の概略は下記のとおりです。
	記
	1. 発生日時  平成 23 年 10 月 20 日(木) 午前 11 時 15 分ごろ
	2. 当該職員  市立保育所職員 女性(36 歳)
	3.  概    要      平成 23 年 10 月 20 日(木)、市立保育所の職員が、2~5歳児の遠足に引率同行した際、保育所入所児童の個人情報を記録したUSBメモリの入ったポーチを紛失した。
	    20 日、午前 11 時 15 分ごろに紛失に気付き、すぐに探しに行くがみつからず、午前 11 時 30 分に公園管理事務所に遺失物届を提出。その後、北堺警察署にも遺失物届を提出した。
	    同メモリは、当該職員が異動に伴い保育所での業務にできるだけ早く慣れるため、自宅学習用に年度当初にコピーしたものを持ち続けていたもの。
	4. 紛失情報  平成 21~23 年度に当該保育所に在籍した児童名  190 名
	(内訳)生年月日入り 158 名(下記 24 名含む)、児童名のみ 32 名
	・食事等、配慮すべき児童の情報など   23 名
	・保育料に関する情報                  1 名
	  平成 22・23 年度の職員名  40 名分
	5. 対  応     該当児童の保護者への説明・謝罪を行った。全市立保育所の個人情報の管理状況について改めて点検・調査し、USBメモリの適正な取扱いや保管を含め、個人情報の適正管理の一層の徹底を図った。
	情報ソース
	http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_koho/pub1110/1024_02.pdf
PR
					この記事にコメントする
				 
	